英文名 | Practical Pathology of Biological Response | |
---|---|---|
科目概要 | 医科学専攻(修士課程) 生体構造医科学群 4単位 演習(修士) | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 村雲 芳樹 | |
担当者 | 村雲 芳樹, 一戸 昌明, 櫻井 靖高, 眞山 到, 氣仙 裕梨香 | |
講義室 |
分子生物学的実験手技、病理学的解析法、実験動物を用いた実験を理解し、それを駆使して疑問点を解決していく科学的思考力を身につける。学術論文の内容が理解できる。
分子生物学的実験手技、病理学的解析法、実験動物を用いた実験の実際の手技を学ぶ。一つのテーマについて、各自で実験を行い、結論を導く。最後に実験内容と結果について発表する。学術論文を読んで内容を理解し、教室の抄読会にて発表する。
分子生物学的実験手技、病理学的解析法、実験動物を用いた実験について講義形式で指導する。各自で実験を行った後、実験結果についてパワーポイントでスライドを作成し、プレゼンテーションを行う。その内容に関し、質疑応答や議論を行い、適宜、講評(フィードバック)を行う。実験に関連する学術論文を読んで内容を理解し、内容をまとめて教室の抄読会にて参加者に説明する。
◎ | DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握 |
〇 | DP2 必要な研究手法 |
〇 | DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学) 医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学) |
〇 | DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力 |
〇 | DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成 |
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
分子生物学的実験手技について | 分子生物学的実験手技についての指導と実践 | 村雲 芳樹 眞山 到 櫻井 靖高 一戸 昌明 氣仙 裕梨香 |
病理学的解析法について | 病理学的解析法の指導と実践 | 眞山 到 村雲 芳樹 一戸 昌明 櫻井 靖高 氣仙 裕梨香 |
実験動物を用いた実験手技について | 実験動物を用いた実験手技についての指導と実践 | 眞山 到 一戸 昌明 櫻井 靖高 村雲 芳樹 氣仙 裕梨香 |
実験結果のスライド作成とプレゼンテーション | 実験結果についてのスライドをパワーポイントにて作成する。それを用いて実験結果を発表する。質疑応答や議論を行い、適宜、講評(フィードバック)を行う。 | 眞山 到 一戸 昌明 櫻井 靖高 村雲 芳樹 氣仙 裕梨香 |
論文紹介 | 実験に関連する学術論文を読んで内容を理解し、内容をまとめて教室の抄読会にて参加者に説明する。 | 眞山 到 一戸 昌明 櫻井 靖高 村雲 芳樹 氣仙 裕梨香 |
分子生物学的研究手法を理解する。学術論文を読み内容を説明できる。
授業への積極的な参加(60%)と発表内容(40%)の総合評価とする。なお、欠席は減点する。
毎回の演習内容の復習 授業外学習時間:60時間
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | なし |