Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
分子病理学 演習
英文名Practical Molecular Pathology
科目概要医科学専攻(修士課程) 生体構造医科学群 4単位 演習(修士)
履修期前期(9月迄)
科目責任者三枝 信
担当者三枝 信, 吉田 功, 梶田 咲美乃, 横井 愛香, 栃本 昌孝
講義室

授業の目的

ヒトの様々な悪性腫瘍の基本的組織構築を知り、その病理発生機構を形態学・分子病理学的に説明できる

教育内容

造血系悪性腫瘍、脳腫瘍、乳癌、消化器癌、婦人科癌の病理

教育方法

ガラス標本の顕微鏡での観察をする。
レポートについて、教員からコメントを記載の上、返却しフィードバックを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP2 必要な研究手法
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)
DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力
DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成

授業内容

項目内容担当者
造血系悪性腫瘍、脳腫瘍、乳癌、消化器癌、婦人科癌の病理白血病の発生の分子機構の解説三枝 信
脳腫瘍の分子病理脳腫瘍発生の分子機構の解説梶田 咲美乃
乳癌の分子病理乳癌発生の分子機構の解説栃本 昌孝
消化器癌の分子病理胃癌発生の分子機構の解説横井 愛香
婦人科癌の分子病理子宮内膜癌発生の分子機構の解説吉田 功
No. 1
項目
造血系悪性腫瘍、脳腫瘍、乳癌、消化器癌、婦人科癌の病理
内容
白血病の発生の分子機構の解説
担当者
三枝 信
No. 2
項目
脳腫瘍の分子病理
内容
脳腫瘍発生の分子機構の解説
担当者
梶田 咲美乃
No. 3
項目
乳癌の分子病理
内容
乳癌発生の分子機構の解説
担当者
栃本 昌孝
No. 4
項目
消化器癌の分子病理
内容
胃癌発生の分子機構の解説
担当者
横井 愛香
No. 5
項目
婦人科癌の分子病理
内容
子宮内膜癌発生の分子機構の解説
担当者
吉田 功

到達目標

ヒトの様々な悪性腫瘍の基本的構造を理解できる。

評価方法

口頭試問(70%)、授業への積極的な参加(30%)で評価する。欠席は減点とする。

準備学習等(予習・復習)

予習内容:病理総論
復習内容:演習内容の復習
授業外学習時間:60時間

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書外科病理学深山正久文光堂
参考書なし
教科書
署名
外科病理学
著者・編者
深山正久
発行所
文光堂
参考書
署名
なし
著者・編者
発行所