英文名 | Practical Applied Tumor Pathology | |
---|---|---|
科目概要 | 医科学専攻(修士課程) 生体構造医科学群 4単位 演習(修士) | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 長塩 亮 | |
担当者 | 古田 玲子, 長塩 亮, 西村 由香里, 阿部 直也, 朽津 有紀, 今井 基貴 | |
講義室 |
腫瘍関連分子の分子病理学的解析法と腫瘍への応用の現状を理解し、実際に腫瘍組織や腫瘍細胞に応用できる能力を養うことを目的とする。
研究の進行状況を定期的に発表させ、研究の要点、問題点、今後の展望などを分かりやすく説明できるように指導する。
様々な疾患関連分子の同定法や腫瘍への応用に関する最新のジャーナルを読み、その要点をまとめ発表する。
研究の進捗についてパワーポイントでスライドを作成し、プレゼンテーションを行う。
研究テーマに関する論文を読み、その内容を簡潔に説明する(抄読会)。その内容に関し、質疑応答や議論を行い、適宜、講評(フィードバック)を行う。
◎ | DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握 |
◎ | DP2 必要な研究手法 |
〇 | DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学) 医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学) |
◎ | DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力 |
〇 | DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成 |
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
研究発表と論文抄読 | 研究の進捗状況を発表形式で行い、質疑応答など討論を行う。 研究テーマに関わる論文抄読を行う。 | 長塩 亮 朽津 有紀 今井 基貴 古田 玲子 西村 由香里 阿部 直也 |
研究分野の英文ジャーナルを読み、理解するための知識を修得することができる。分かりやすい研究発表を行うために必要な知識を修得することができる。
受講態度(10%)と専門領域における英文の読解力、研究発表の内容、質問に対する回答等を換算して総合的に評価する(90%)。欠席は減点する。
【演習時間外に必要な学習時間:60時間】ジャーナルの紹介、研究発表において分かりやすく発表するための知識・情報についての準備(予習)を行う。発表後、指摘事項やアドバイス、コメントについて復習を行う。
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | なし |