英文名 | Practical Histo-and Cytopathology | |
---|---|---|
科目概要 | 医科学専攻(修士課程) 生体構造医科学群 4単位 演習(修士) | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 高橋 博之 | |
担当者 | 高橋 博之, 松本 俊英 | |
講義室 |
病理学的手法を取り入れた研究を行うために、病理学的実験手法や病理標本の見方について理解し、病理学的研究を遂行する能力を修得する。
病理学研究に必須の基本的研究技術(標本作製、染色法)、組織標本の読み方、解釈を鏡検しながら教示する。また、培養細胞の扱い方、解析方法を教示する。
実験手技を直接指導する。実験後の病理組織標本を用いて、ディスカッション顕微鏡による病理組織標本の見方、評価法の指導する。培養細胞の実験結果の解釈について指導する。パワーポイントで研究報告を行い、ディスカッション後に授業内で総評することによりフィードバックを行う。
◎ | DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握 |
◎ | DP2 必要な研究手法 |
〇 | DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学) 医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学) |
〇 | DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力 |
◎ | DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成 |
内容 | 担当者 |
---|---|
病理学研究に必須の基本的研究技術(標本作製、染色法)、組織標本の読み方、解釈を鏡検しながら教示する。また、培養細胞の扱い方、解析方法を教示する。 | 松本 俊英 高橋 博之 |
病理学の基本的技術、実験手技をよく理解し応用することができる。
評価はパワーポイントによる報告内容(90%)、演習への積極的な参加(10%)の総合評価とする。なお、欠席は減点する。
病理学的実験や病理標本評価に関する論文を読み、データの理解や発表の準備をする。演習後に復習し、今後の研究に活かせるよう文献の整理を行う。
上記の準備学習のための時間外学習に60時間要する。
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | なし |