Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
分子細胞生物学 演習
英文名Practical Molecular Cell Biology
科目概要医科学専攻(修士課程) 生体構造医科学群 4単位 演習(修士)
履修期通年
科目責任者阪上 洋行
担当者阪上 洋行, 原 芳伸, 菅原 健之, 斉藤 康二, 中森 智啓
講義室

授業の目的

最近の神経科学研究の潮流を学習するとともに、神経解剖学的な手法を習得し、研究遂行と発表・討論ができる研究者の育成

教育内容

論文抄読会における論文の紹介と討論
神経科学の基礎的な実験手技の習得

教育方法

論文抄読会などを通して論理的な研究発表の方法の指導
レポートや論文の添削などの受講者へのフィードバックによる論理的な科学論文の作成の指導

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP2 必要な研究手法
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)
DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力
DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成

授業内容

内容担当者
論文抄読会などを通して神経科学に関する最新の研究動向の把握と神経科学の研究技術の習得阪上 洋行
斉藤 康二
原 芳伸
菅原 健之
中森 智啓
No. 1
内容
論文抄読会などを通して神経科学に関する最新の研究動向の把握と神経科学の研究技術の習得
担当者
阪上 洋行
斉藤 康二
原 芳伸
菅原 健之
中森 智啓

到達目標

神経科学研究の最近の潮流の理解ができる
科学データの論理的な発表方法が習得できる

評価方法

レポート(50%)と口頭発表(50%)での内容、理解度、実験手技の習得度などを評価する。欠席は減点とする。

準備学習等(予習・復習)

事前配布資料の精読と関連領域の検索
授業外学習時間:60時間

その他注意等

特になし

教材

種別書名
教科書特になし
参考書特になし
教科書
署名
特になし
著者・編者
発行所
参考書
署名
特になし
著者・編者
発行所