Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
医学研究倫理学
英文名Responsible Conduct of Medical Research
科目概要医科学専攻・医学専攻(共通教育科目) 共通教育科目 2単位 講義
履修期通年
科目責任者高田 史男
担当者高田 史男, 医療系研究科 教育委員長, e-learning
講義室

授業の目的

医学・医療研究の場での不正行為が後を絶たない。欧米では,従来の取締りという端末対応から教育というシステム対策へと重心を移している。米国では,2010年から毎年すべての生命科学系の大学院生・指導教員等に行動規範に関する学習を義務化している。一方、わが国の研究者の倫理教育整備の遅れは著しく、公平な競争という観点から海外から向けられる視線は厳しい。行動規範教育は、グローバルな研究を目指す我が国の研究者を育成する上で必須であり,本科目は大学院生を対象に行動規範教育を行うことにより,現状の問題解消を目指す。

教育内容

これから医学研究・医療の実践に入って行こうという大学院生を対象に,それらを遂行するうえで求められる行動規範となる基本的な考え方(倫理)から国際および国内ルール(法令・指針)に至るまで幅広い項目について、学修する。本科目では,教育ツールとしてe-learningを利用して学習する。

教育方法

e-Aprinによるe-learningシステムを利用し、インターネットを利用して講義を行う。
システムのマイページで履修状況、小テストの点数をフィードバックする。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域に関する全般的な知識と研究動向の把握
DP2 必要な研究手法の習得
DP3 医学・医科学研究や医療技術の専門家・リーダーとしての高い倫理観とコミュニケーション能力
DP4 チームの中で研究や臨床を進める能力
DP5 適正な研究手法により得られたデータに基づいて研究論文を論理的に作成する能力

授業内容

項目内容担当者
1オリエンテーション授業の目的、教育内容、受講方法について医療系研究科 教育委員長
2責任ある研究行為1責任ある研究者の行為についてe-learning
3責任ある研究行為2研究における不正行為e-learning
4責任ある研究行為3データの扱いe-learning
5責任ある研究行為4共同研究のルールe-learning
6責任ある研究行為5利益相反e-learning
7責任ある研究行為6オーサーシップe-learning
8責任ある研究行為7盗用と見なされる行為e-learning
9責任ある研究行為8社会への情報発信e-learning
10責任ある研究行為9ピア・レビューe-learning
11責任ある研究行為10メンタリングe-learning
12責任ある研究行為11公的研究費の取扱いe-learning
13人を対象とした研究1生命倫理学の歴史と原則、そしてルール作りへe-learning
14人を対象とした研究2研究倫理審査委員会による審査e-learning
15人を対象とした研究3研究における個人に関わる情報の取り扱いe-learning
16人を対象とした研究4人を対象としたゲノム・遺伝子解析研究e-learning
17人を対象とした研究5研究で生じる集団の被害e-learning
18人を対象とした研究6研究におけるインフォームド・コンセントe-learning
19人を対象とした研究7特別な配慮を要する研究対象者e-learning
20人を対象とした研究8カルテ等の診療記録を用いた研究e-learning
21人を対象とした研究9生命医科学研究者のための社会科学・行動科学e-learning
22人を対象とした研究10国際研究e-learning
23人を対象とした研究11多能性幹細胞研究の倫理Ⅰe-learning
24人を対象とした研究12多能性幹細胞研究の倫理Ⅱe-learning
25安全保障貿易管理(輸出管理)教材大学等における安全保障輸出管理e-learning
1
項目
オリエンテーション
内容
授業の目的、教育内容、受講方法について
担当者
医療系研究科 教育委員長
2
項目
責任ある研究行為1
内容
責任ある研究者の行為について
担当者
e-learning
3
項目
責任ある研究行為2
内容
研究における不正行為
担当者
e-learning
4
項目
責任ある研究行為3
内容
データの扱い
担当者
e-learning
5
項目
責任ある研究行為4
内容
共同研究のルール
担当者
e-learning
6
項目
責任ある研究行為5
内容
利益相反
担当者
e-learning
7
項目
責任ある研究行為6
内容
オーサーシップ
担当者
e-learning
8
項目
責任ある研究行為7
内容
盗用と見なされる行為
担当者
e-learning
9
項目
責任ある研究行為8
内容
社会への情報発信
担当者
e-learning
10
項目
責任ある研究行為9
内容
ピア・レビュー
担当者
e-learning
11
項目
責任ある研究行為10
内容
メンタリング
担当者
e-learning
12
項目
責任ある研究行為11
内容
公的研究費の取扱い
担当者
e-learning
13
項目
人を対象とした研究1
内容
生命倫理学の歴史と原則、そしてルール作りへ
担当者
e-learning
14
項目
人を対象とした研究2
内容
研究倫理審査委員会による審査
担当者
e-learning
15
項目
人を対象とした研究3
内容
研究における個人に関わる情報の取り扱い
担当者
e-learning
16
項目
人を対象とした研究4
内容
人を対象としたゲノム・遺伝子解析研究
担当者
e-learning
17
項目
人を対象とした研究5
内容
研究で生じる集団の被害
担当者
e-learning
18
項目
人を対象とした研究6
内容
研究におけるインフォームド・コンセント
担当者
e-learning
19
項目
人を対象とした研究7
内容
特別な配慮を要する研究対象者
担当者
e-learning
20
項目
人を対象とした研究8
内容
カルテ等の診療記録を用いた研究
担当者
e-learning
21
項目
人を対象とした研究9
内容
生命医科学研究者のための社会科学・行動科学
担当者
e-learning
22
項目
人を対象とした研究10
内容
国際研究
担当者
e-learning
23
項目
人を対象とした研究11
内容
多能性幹細胞研究の倫理Ⅰ
担当者
e-learning
24
項目
人を対象とした研究12
内容
多能性幹細胞研究の倫理Ⅱ
担当者
e-learning
25
項目
安全保障貿易管理(輸出管理)教材
内容
大学等における安全保障輸出管理
担当者
e-learning

到達目標

医学研究倫理・研究行動規範の基礎を学び、研究を実践していく際の基本的態度を身につけることができる。

評価方法

“CITI Japan Program”から移行した一般財団法人公正研究推進協会(APRIN, Association for the Promotion of Research Integrity)のe-learningの指定全項目を学習し、それぞれの「クイズ」と記載された小テストに合格し、修了証を提出する事で履修と見なす(100%)。

準備学習等(予習・復習)

ヘルシンキ宣言,informed consent, informed assentについて事前学習をして臨む事【授業外の学習時間:60時間】

その他注意等

履修登録者は、医療系研究科が提供する院生用メールアドレスの使用環境を事前に整えておくこと。
履修登録後、e-learningシステム“APRIN”のID,パスワードを付与し、受講案内等を送付します。
 【履 修 期 間】2025年5月1日〜2025年11月28日(前期認定は2025年8月29日締切) 
 【修了証提出期日】2025年11月28日【厳守】
本科目は、研究活動開始前又は開始後早期に学習しておくべき重要な事柄であるので、院生は修士、博士共に入学後の早い時期、原則として1年次に履修しておくこと。医学研究倫理・研究行動規範の基礎の理解は、研究者にとって確実に理解する必要があるため、本科目は1日に学習する単元数を5単元以内とする。各単元を確実に理解しながら取り組むこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書指定なし
参考書私の生命倫理学ノート(大阪)2019千代豪昭 著メディカルドゥ
教科書
署名
指定なし
著者・編者
発行所
参考書
署名
私の生命倫理学ノート(大阪)2019
著者・編者
千代豪昭 著
発行所
メディカルドゥ