Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
耳鼻咽喉科学
英文名Otorhinolaryngology-Head and Neck Surgery
科目概要医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(外科系) 2単位 講義
履修期前期(9月迄)
科目責任者山下 拓
担当者山下 拓, 落合 敦, 宮本 俊輔, 清野 由輩, 栗岡 隆臣
講義室

授業の目的

耳鼻咽喉科学は人の五感に深く関わった分野で、人が人らしく生きるための機能にもっとも深い関係のある教科である。また、生命の維持に関する呼吸や嚥下にも深く関わっている。したがって、そこに生じる疾患はこれらの機能低下を生じ、生命維持に支障を来すばかりでなく、人間らしさの喪失をも招きかねない。耳鼻咽喉科学特論においては、こうした病態や疾患について解剖、生理、病態、検査、診断、治療を学ぶだけでなく、そうした疾患を持つ患者、あるいは、疾患や治療によって機能を失った患者の心情を思い量れるようになることを目標とする。

教育内容

神経耳科学、聴覚医学、平衡医学、頭頸部腫瘍学、口腔咽頭学、喉頭科学、気管食道科学といった、耳鼻咽喉科で取り扱う幅広い領域について、講義形式で授業を行う。

教育方法

基本的にパワーポイントや配布資料を用いた講義形式で授業を進めるが、適宜検査・処置などの実技も行う。それぞれの講義の終わりに質疑応答、意見交換の時間を設け、その中でフィードバックを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握

授業内容

項目内容担当者日時講義室
1急性、滲出性、慢性、真珠腫性中耳炎のトピックス本疾患のトピックスを理解できる【スライド:英語・日本語】栗岡 隆臣
4/10②M1号館9階大学院ゼミ室
2突発性難聴、原因、治療のトピックスと社会的問題本疾患の臨床像・治療を理解できる【スライド:英語・日本語】栗岡 隆臣
4/17②M1号館9階大学院ゼミ室
3遺伝性難聴の診断と治療のトピックス遺伝子難聴のトピックスを理解できる【スライド:英語・日本語】栗岡 隆臣
4/24②M1号館9階大学院ゼミ室
4良性発作性当為眩暈症と耳石器検査本疾患の病態・臨床を理解できる【スライド:英語・日本語】落合 敦
6/9⑤M1号館9階大学院ゼミ室
5メニエール病本疾患の病態・検査を理解できる【スライド:英語・日本語】落合 敦
6/10⑤M1号館9階大学院ゼミ室
6内耳の水代謝内耳の水代謝につき説明できる【スライド:英語・日本語】落合 敦
6/11⑤M1号館9階大学院ゼミ室
7口腔咽頭学口腔咽頭の臨床につき理解できる【スライド:英語・日本語】宮本 俊輔
6/23①IPE棟2F 多目的室T1
8喉頭癌・下咽頭癌本疾患の臨床を理解できる【スライド:英語・日本語】宮本 俊輔
6/25①IPE棟2F 多目的室T1
9中咽頭癌中咽頭癌の臨床を理解できる【スライド:英語・日本語】山下 拓
4/30①調整中_M1
10アレルギー性鼻炎の病態と治療アレルギー性鼻炎について理解できる【スライド:英語・日本語】
山下 拓
4/30②M1号館9階大学院ゼミ室
11慢性副鼻腔炎と類似疾患の臨床慢性副鼻腔炎の臨床を説明できる【スライド:英語・日本語】山下 拓
4/30③M1号館9階大学院ゼミ室
12頭頸部癌の臨床・トピックス頭頸部癌の概要・トピックスを理解できる【スライド:英語・日本語】山下 拓
5/13①M1号館9階大学院ゼミ室
13喉頭摘出に伴う変化と術後代用音声喉頭摘出後の病態・リハビリテーションを説明できる【スライド:英語・日本語】山下 拓
5/13②M1号館9階大学院ゼミ室
14嚥下障害の臨床嚥下障害の臨床について理解できる【スライド:英語・日本語】清野 由輩
6/19④M1号館9階大学院ゼミ室
15気管切開気管切開の方法、管理を理解できる【スライド:英語・日本語】清野 由輩
6/26④M1号館9階大学院ゼミ室
No. 1
項目
急性、滲出性、慢性、真珠腫性中耳炎のトピックス
内容
本疾患のトピックスを理解できる【スライド:英語・日本語】
担当者
栗岡 隆臣
日時
4/10②
講義室
M1号館9階大学院ゼミ室
No. 2
項目
突発性難聴、原因、治療のトピックスと社会的問題
内容
本疾患の臨床像・治療を理解できる【スライド:英語・日本語】
担当者
栗岡 隆臣
日時
4/17②
講義室
M1号館9階大学院ゼミ室
No. 3
項目
遺伝性難聴の診断と治療のトピックス
内容
遺伝子難聴のトピックスを理解できる【スライド:英語・日本語】
担当者
栗岡 隆臣
日時
4/24②
講義室
M1号館9階大学院ゼミ室
No. 4
項目
良性発作性当為眩暈症と耳石器検査
内容
本疾患の病態・臨床を理解できる【スライド:英語・日本語】
担当者
落合 敦
日時
6/9⑤
講義室
M1号館9階大学院ゼミ室
No. 5
項目
メニエール病
内容
本疾患の病態・検査を理解できる【スライド:英語・日本語】
担当者
落合 敦
日時
6/10⑤
講義室
M1号館9階大学院ゼミ室
No. 6
項目
内耳の水代謝
内容
内耳の水代謝につき説明できる【スライド:英語・日本語】
担当者
落合 敦
日時
6/11⑤
講義室
M1号館9階大学院ゼミ室
No. 7
項目
口腔咽頭学
内容
口腔咽頭の臨床につき理解できる【スライド:英語・日本語】
担当者
宮本 俊輔
日時
6/23①
講義室
IPE棟2F 多目的室T1
No. 8
項目
喉頭癌・下咽頭癌
内容
本疾患の臨床を理解できる【スライド:英語・日本語】
担当者
宮本 俊輔
日時
6/25①
講義室
IPE棟2F 多目的室T1
No. 9
項目
中咽頭癌
内容
中咽頭癌の臨床を理解できる【スライド:英語・日本語】
担当者
山下 拓
日時
4/30①
講義室
調整中_M1
No. 10
項目
アレルギー性鼻炎の病態と治療
内容
アレルギー性鼻炎について理解できる【スライド:英語・日本語】
担当者
山下 拓
日時
4/30②
講義室
M1号館9階大学院ゼミ室
No. 11
項目
慢性副鼻腔炎と類似疾患の臨床
内容
慢性副鼻腔炎の臨床を説明できる【スライド:英語・日本語】
担当者
山下 拓
日時
4/30③
講義室
M1号館9階大学院ゼミ室
No. 12
項目
頭頸部癌の臨床・トピックス
内容
頭頸部癌の概要・トピックスを理解できる【スライド:英語・日本語】
担当者
山下 拓
日時
5/13①
講義室
M1号館9階大学院ゼミ室
No. 13
項目
喉頭摘出に伴う変化と術後代用音声
内容
喉頭摘出後の病態・リハビリテーションを説明できる【スライド:英語・日本語】
担当者
山下 拓
日時
5/13②
講義室
M1号館9階大学院ゼミ室
No. 14
項目
嚥下障害の臨床
内容
嚥下障害の臨床について理解できる【スライド:英語・日本語】
担当者
清野 由輩
日時
6/19④
講義室
M1号館9階大学院ゼミ室
No. 15
項目
気管切開
内容
気管切開の方法、管理を理解できる【スライド:英語・日本語】
担当者
清野 由輩
日時
6/26④
講義室
M1号館9階大学院ゼミ室

到達目標

1)耳鼻咽喉科解剖生理が説明できる
2)耳鼻咽喉科の現在の研究の動向を説明できる
3)耳鼻咽喉科学的考え方を自分の研究に応用できる
4)耳鼻咽喉科疾患が理解でき、患者の気持ちが理解できる

評価方法

授業への積極的な参加(60%)、口頭試問(40%)の総合評価とする。なお欠席は減点する

準備学習等(予習・復習)

・学部で受けた教育の当該部分を復習してくること(毎回2時間程度)
・教科書の該当部分を読んでから授業に臨むこと(毎回2時間程度)
【授業外の学習時間:60時間】

その他注意等

・講義を欠席する場合は、前日までにメール、PHS等で各講師に連絡すること
・あらかじめ都合が悪いのが分かっていて、日程変更を希望する場合は、各講師と個別に連絡すること

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書特になし
参考書新耳鼻咽喉科学切替一郎 原著
野村恭也 監修
加我君孝 編集
南山堂
教科書
署名
特になし
著者・編者
発行所
参考書
署名
新耳鼻咽喉科学
著者・編者
切替一郎 原著
野村恭也 監修
加我君孝 編集
発行所
南山堂