Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
総合診療医学
英文名General medicine
科目概要医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(内科系) 2単位 講義
履修期通年
科目責任者青山 直善
担当者青山 直善, 東野 俊洋, 五野 由佳理, 星山 隆行, 岸原 淳, 北里 梨紗, 星山 綾子
講義室

授業の目的

総合診療医学・地域医療学は、超高齢社会において、必然的に重要度が増し、医療機関(外来・病棟)でも、地域(訪問診療・施設診療)でも、地域包括ケアシステムを念頭に置き、全人的な医療、患者中心の医療を実施する総合診療医が必要になってくる。今後の地域包括ケアシステム構築のために必要な項目について講義を実施する。

教育内容

本講義では、総合診療医学、プライマ・ケア、全人的な医療、患者中心の医療、地域包括ケアシステム、在宅診療、訪問診療、老年医学、チーム医療、他職種協働・連携、等について概説し、今後の地域医療促進の重要性を理解してもらう。

教育方法

Webによるオンラインライブ講義または対面形式で、スライドを用いて各テーマ毎に講義を実施する。講義中に学生からの質疑応答、学生間でディスカッションをして、必要時にはレポート提出をしていただき理解を深めてもらう。また、学生にプレゼンテーションをしてもらい検討会形式で学習することもある。学生へのフィードバックは講義中に行う。また、レポート提出時には、レポートの内容についてフィードバックを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP2 先端の研究手法
DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学)
   医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学)
   研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学)
DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版

授業内容

項目内容担当者日時講義室
1地域包括ケアシステム構築への社会的背景地域包括ケアシステム導入の社会的背景について解説する青山 直善
5/23⑥オンライン・対面式
2地域包括ケアシステムの概念医療、介護、生活支援、予防、住まいの観点から地域包括ケアシステムを解説する東野 俊洋
5/29②対面式
3地域包括ケアシステムにおける多種職協働地域包括ケアシステムにおける医師、看護師、薬剤師、リハビリ、栄養管理などの役割東野 俊洋
6/12②対面式
4地域包括ケアの実践 地域包括ケアシステムの地域連携や現状の取り組みについて解説東野 俊洋
6/26②対面式
5在宅医療推進の必要性と方向性治し支える医療としての在宅診療およびエンドオブライフや緩和について解説する星山 隆行
7/2④対面式
6病院における在宅支援の役割と地域包括ケア病棟の実際地域包括ケアシステムを推進と病院包括ケア病床について解説する。星山 綾子
7/10④対面式
7慢性期医療における緩和ケアの実際1慢性期医療における緩和ケアについて解説する岸原 淳
9/5②対面式
8慢性期医療における緩和ケアの実際2慢性期医療における緩和ケアについて解説する岸原 淳
9/8③対面式
9慢性期医療における終末期医療1慢性期医療における終末期医療について解説する五野 由佳理
9/16④対面式
10慢性期医療における終末期医療2慢性期医療における終末期医療について解説する五野 由佳理
9/19②対面式
11慢性期医療におけるリハビリテーション慢性期リハの位置付けや在り方、チームアプローチ、廃用症候群について解説する北里 梨紗
9/24⑤対面式
12総合診療医学と高齢者医療今後の我が国で求められる総合診療医の高齢者医療への関わりについて概説する星山 隆行
10/1④対面式
13在宅支援診療所の実際在宅支援診療所の現状について解説する星山 隆行
10/8④対面式
14慢性期医療における薬物療法と服薬管理慢性期医療と特に高齢者の薬物動態、服薬管理について解説する北里 梨紗
10/15⑤対面式
15慢性期における栄養管理と口腔管理サルコペニア、栄養管理、嚥下障害、口腔ケアについて解説する青山 直善
10/29⑥オンライン・対面式
No. 1
項目
地域包括ケアシステム構築への社会的背景
内容
地域包括ケアシステム導入の社会的背景について解説する
担当者
青山 直善
日時
5/23⑥
講義室
オンライン・対面式
No. 2
項目
地域包括ケアシステムの概念
内容
医療、介護、生活支援、予防、住まいの観点から地域包括ケアシステムを解説する
担当者
東野 俊洋
日時
5/29②
講義室
対面式
No. 3
項目
地域包括ケアシステムにおける多種職協働
内容
地域包括ケアシステムにおける医師、看護師、薬剤師、リハビリ、栄養管理などの役割
担当者
東野 俊洋
日時
6/12②
講義室
対面式
No. 4
項目
地域包括ケアの実践 
内容
地域包括ケアシステムの地域連携や現状の取り組みについて解説
担当者
東野 俊洋
日時
6/26②
講義室
対面式
No. 5
項目
在宅医療推進の必要性と方向性
内容
治し支える医療としての在宅診療およびエンドオブライフや緩和について解説する
担当者
星山 隆行
日時
7/2④
講義室
対面式
No. 6
項目
病院における在宅支援の役割と地域包括ケア病棟の実際
内容
地域包括ケアシステムを推進と病院包括ケア病床について解説する。
担当者
星山 綾子
日時
7/10④
講義室
対面式
No. 7
項目
慢性期医療における緩和ケアの実際1
内容
慢性期医療における緩和ケアについて解説する
担当者
岸原 淳
日時
9/5②
講義室
対面式
No. 8
項目
慢性期医療における緩和ケアの実際2
内容
慢性期医療における緩和ケアについて解説する
担当者
岸原 淳
日時
9/8③
講義室
対面式
No. 9
項目
慢性期医療における終末期医療1
内容
慢性期医療における終末期医療について解説する
担当者
五野 由佳理
日時
9/16④
講義室
対面式
No. 10
項目
慢性期医療における終末期医療2
内容
慢性期医療における終末期医療について解説する
担当者
五野 由佳理
日時
9/19②
講義室
対面式
No. 11
項目
慢性期医療におけるリハビリテーション
内容
慢性期リハの位置付けや在り方、チームアプローチ、廃用症候群について解説する
担当者
北里 梨紗
日時
9/24⑤
講義室
対面式
No. 12
項目
総合診療医学と高齢者医療
内容
今後の我が国で求められる総合診療医の高齢者医療への関わりについて概説する
担当者
星山 隆行
日時
10/1④
講義室
対面式
No. 13
項目
在宅支援診療所の実際
内容
在宅支援診療所の現状について解説する
担当者
星山 隆行
日時
10/8④
講義室
対面式
No. 14
項目
慢性期医療における薬物療法と服薬管理
内容
慢性期医療と特に高齢者の薬物動態、服薬管理について解説する
担当者
北里 梨紗
日時
10/15⑤
講義室
対面式
No. 15
項目
慢性期における栄養管理と口腔管理
内容
サルコペニア、栄養管理、嚥下障害、口腔ケアについて解説する
担当者
青山 直善
日時
10/29⑥
講義室
オンライン・対面式

到達目標

今後の地域包括ケアシステムの役割および重要性について説明できる。
この講義を介して、今後の地域医療における自らの役割を述べることができる。

評価方法

適宜、講義中のディスカッション、プレゼンテーション、提出を指示するレポートの内容、授業への積極的な参加をふまえ、総合的に評価する。評価割合は、ディスカッション、プレゼンテーション(40%)、レポート(40%)、授業への積極的な参加(20%)とする。

準備学習等(予習・復習)

教科書及び参考書を用いて、地域包括ケアシステムについて理解を深めること。
【授業外学習時間:60時間】

その他注意等

オンラインライブの受講方法は、個別に連絡する。
日時及び講義室は確定次第、履修者に通知する。

教材

種別書名著者・編者発行所
参考書総合診療医テキスト 第1巻 慢性期医療概論一般社団法人日本慢性期医療協会(編集)中央法規出版
参考書総合診療医テキスト 第2巻 慢性期医療における疾患の管理一般社団法人日本慢性期医療協会(編集)中央法規出版
参考書日本プライマリ・ケア連合学会基本研修ハンドブック日本プライマリ・ケア連合学会編南山堂
参考書スーパー総合医 地域包括ケアシステム太田秀樹(編集)中山書店
参考書スーパー総合医 緩和医療・終末期ケア長尾和宏(編集)中山書店
教科書
署名
著者・編者
発行所
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
総合診療医テキスト 第1巻 慢性期医療概論
著者・編者
一般社団法人日本慢性期医療協会(編集)
発行所
中央法規出版
参考書
署名
総合診療医テキスト 第2巻 慢性期医療における疾患の管理
著者・編者
一般社団法人日本慢性期医療協会(編集)
発行所
中央法規出版
参考書
署名
日本プライマリ・ケア連合学会基本研修ハンドブック
著者・編者
日本プライマリ・ケア連合学会編
発行所
南山堂
参考書
署名
スーパー総合医 地域包括ケアシステム
著者・編者
太田秀樹(編集)
発行所
中山書店
参考書
署名
スーパー総合医 緩和医療・終末期ケア
著者・編者
長尾和宏(編集)
発行所
中山書店