Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
分子血液学
英文名Molecular Hematology
科目概要医学専攻(博士課程) 分子病態学群 2単位 講義
履修期集中(1か月以内)
科目責任者大津 真
担当者大津 真, 佐藤 隆司
講義室

授業の目的

血液学では基礎研究の成果が効果的に臨床に応用されている領域の一つである。血液疾患の分子病態の理解を通して、それにもとづいたさらなる病態解明と検査診断・治療法向上を視野に置いた研究を遂行できる人材を育成する。

教育内容

血液学に関する論文の読み方、発表について学ぶ。論文に関連した疾患についても併せて学ぶ。

教育方法

血液学に関係する論文を抄読会形式で発表し、明らかになった病態をもとにどのような臨床への貢献が可能であるかについて討論形式で学んでいく。
特に各自が抽出した問題点について発表してもらい、講義時間内に討議することでフィードバックを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP2 先端の研究手法
DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学)
   医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学)
   研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学)
DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版

授業内容

項目内容担当者日時講義室
1受講にあたってのガイダンス今後の進め方大津 真
佐藤 隆司
10/28⑥A1号館5階ゼミ室3
2血液学関連研究①受講生による血液学関連論文紹介大津 真
11/4⑥A1号館5階ゼミ室3
3血液学関連研究②受講生による血液学関連論文紹介大津 真
11/5⑥A1号館5階ゼミ室3
4血液学関連研究③受講生による血液学関連論文紹介大津 真
11/6⑥A1号館5階ゼミ室3
5血液学関連研究④受講生による血液学関連論文紹介大津 真
11/11⑥A1号館5階ゼミ室3
6血液学関連研究⑤受講生による血液学関連論文紹介大津 真
11/12⑥A1号館5階ゼミ室3
7血液学関連研究⑥受講生による血液学関連論文紹介大津 真
11/13⑥A1号館5階ゼミ室3
8まとめ総括大津 真
11/17⑥A1号館5階ゼミ室3
9血小板減少症における臨床検査法①受講生による血液学関連論文紹介佐藤 隆司
11/18⑥A1号館5階ゼミ室3
10血小板減少症における臨床検査法②受講生による血液学関連論文紹介佐藤 隆司
11/19⑥A1号館5階ゼミ室3
11血小板減少症の病態解析①受講生による血液学関連論文紹介佐藤 隆司
11/20⑥A1号館5階ゼミ室3
12血小板減少症の病態解析②受講生による血液学関連論文紹介佐藤 隆司
11/21⑥A1号館5階ゼミ室3
13血小板減少症の病態解析③受講生による血液学関連論文紹介佐藤 隆司
11/25⑥A1号館5階ゼミ室3
14血小板減少症の病態解析④受講生による血液学関連論文紹介佐藤 隆司
11/26⑥A1号館5階ゼミ室3
15血小板減少症の病態解析⑤受講生による血液学関連論文紹介佐藤 隆司
11/27⑥A1号館5階ゼミ室3
No. 1
項目
受講にあたってのガイダンス
内容
今後の進め方
担当者
大津 真
佐藤 隆司
日時
10/28⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室3
No. 2
項目
血液学関連研究①
内容
受講生による血液学関連論文紹介
担当者
大津 真
日時
11/4⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室3
No. 3
項目
血液学関連研究②
内容
受講生による血液学関連論文紹介
担当者
大津 真
日時
11/5⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室3
No. 4
項目
血液学関連研究③
内容
受講生による血液学関連論文紹介
担当者
大津 真
日時
11/6⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室3
No. 5
項目
血液学関連研究④
内容
受講生による血液学関連論文紹介
担当者
大津 真
日時
11/11⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室3
No. 6
項目
血液学関連研究⑤
内容
受講生による血液学関連論文紹介
担当者
大津 真
日時
11/12⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室3
No. 7
項目
血液学関連研究⑥
内容
受講生による血液学関連論文紹介
担当者
大津 真
日時
11/13⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室3
No. 8
項目
まとめ
内容
総括
担当者
大津 真
日時
11/17⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室3
No. 9
項目
血小板減少症における臨床検査法①
内容
受講生による血液学関連論文紹介
担当者
佐藤 隆司
日時
11/18⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室3
No. 10
項目
血小板減少症における臨床検査法②
内容
受講生による血液学関連論文紹介
担当者
佐藤 隆司
日時
11/19⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室3
No. 11
項目
血小板減少症の病態解析①
内容
受講生による血液学関連論文紹介
担当者
佐藤 隆司
日時
11/20⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室3
No. 12
項目
血小板減少症の病態解析②
内容
受講生による血液学関連論文紹介
担当者
佐藤 隆司
日時
11/21⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室3
No. 13
項目
血小板減少症の病態解析③
内容
受講生による血液学関連論文紹介
担当者
佐藤 隆司
日時
11/25⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室3
No. 14
項目
血小板減少症の病態解析④
内容
受講生による血液学関連論文紹介
担当者
佐藤 隆司
日時
11/26⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室3
No. 15
項目
血小板減少症の病態解析⑤
内容
受講生による血液学関連論文紹介
担当者
佐藤 隆司
日時
11/27⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室3

到達目標

血液検査診断・治療法の発展、分子病理解析、臨床医学における基礎研究の意義などについて知識を深めると同時に具体的に理解し、説明できる。

評価方法

授業への積極的な参加態度 (40%) 及び発表内容 (30%)、質疑応答における論理的思考の妥当性 (30%) を総合して評価する。

準備学習等(予習・復習)

血液学関連、主にシグナル伝達、転写因子、腫瘍、急性白血病、血小板減少症等をキーワードとした関連の論文を読んでおくことが望ましい。
自身の発表内容に関するフィードバックを確実に活かすため、演習後には必ず復習を行う。
授業時間外の学習時間:60時間

その他注意等

血液学関連論文紹介は2-7回は血液系腫瘍について、9-15回は血小板系について行う。

教材

種別書名発行所
教科書特になし。
参考書がん生物学イラストレイテッド羊土社
参考書転写制御とエピジェネティクス南山堂
参考書シグナル伝達イラストマップ羊土社
教科書
署名
特になし。
著者・編者
発行所
参考書
署名
がん生物学イラストレイテッド
著者・編者
発行所
羊土社
参考書
署名
転写制御とエピジェネティクス
著者・編者
発行所
南山堂
参考書
署名
シグナル伝達イラストマップ
著者・編者
発行所
羊土社