Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生体制御生化学
英文名Regulation Biochemistry
科目概要医学専攻(博士課程) 分子病態学群 2単位 講義
履修期後期(10月以降)
科目責任者市川 尊文
担当者市川 尊文, 石井 直仁, 小島 史章, 川上 文貴, 川島 麗, 前川 達則, 黒崎 祥史
講義室

授業の目的

生命現象の分子基盤を詳細に把握するために、生体制御生化学では病気の発症の予知の可能性や、病気の治癒過程における生体の変化、また治癒を促進したり、組織や器官に傷害を起こす薬剤・薬物の作用機序やスクリーニングの方法の開発などを目的とした研究の経過や成果について理解し、最近の研究の動向を知る。

教育内容

消化管病変に関する薬物治療、炎症関連物質に関する最近の話題、生活習慣病に関する最近の話題、炎症性腸疾患に関する最近の話題、腎機能と腎障害研究に関する最近の話題についての講義が中心である。

教育方法

パワーポイント、板書および視聴覚メディア(DVD)を活用しながら講義形式ですすめる。講義中に解決できなかった問題に関しては、メール等を用いて議論・回答することでフィードバックを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP2 先端の研究手法
DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学)
   医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学)

授業内容

項目内容担当者日時講義室
1消化管病変に関する薬物治療の話題(1)消化管病変に関する各種薬物治療について理解する市川 尊文
10/8⑥A1号館5階ゼミ室1
2消化管病変に関する薬物治療の話題(2)消化管病変に関する薬物治療の最近の話題について学ぶ市川 尊文
10/8⑦A1号館5階ゼミ室1
3消化管神経と病態解析(1)消化管神経の研究を実施するための基礎的知識・技術とその成果を学ぶ前川 達則
10/15⑥A1号館5階ゼミ室1
4消化管神経と病態解析(2)消化管神経の研究に関する最近の話題について学ぶ前川 達則
10/15⑦A1号館5階ゼミ室1
5炎症関連物質に関する研究紹介(1)炎症関連物質に関する研究成果について理解する小島 史章
10/22⑥A1号館5階ゼミ室1
6炎症関連物質に関する研究紹介(2)炎症関連物質に関する最近の研究について学ぶ小島 史章
10/22⑦A1号館5階ゼミ室1
7炎症関連物質に関する最近の話題炎症関連物質に関する最近の話題について学ぶ小島 史章
10/29⑥A1号館5階ゼミ室1
8炎症性腸疾患に関する研究紹介(1)炎症性腸疾患に関する研究成果について理解する川島 麗
11/12⑥A1号館5階ゼミ室1
9炎症性腸疾患に関する研究紹介(2)炎症性腸疾患に関する最近の話題について学ぶ川島 麗
11/12⑦A1号館5階ゼミ室1
10腎機能と腎障害研究の紹介(1)腎機能と腎障害研究の成果について理解する石井 直仁
11/19⑥A1号館5階ゼミ室1
11腎機能と腎障害研究の紹介(2)腎機能と腎障害研究の最近の話題について学ぶ石井 直仁
11/19⑦A1号館5階ゼミ室1
12腎機能と腎障害研究の最新情報(1)腎機能と腎障害研究の成果について理解する黒崎 祥史
11/26⑥A1号館5階ゼミ室1
13腎機能と腎障害研究の最新情報(2)腎機能と腎障害研究の最近の話題について学ぶ黒崎 祥史
11/26⑦A1号館5階ゼミ室1
14生活習慣病に関する研究紹介(1)生活習慣病に関する研究成果について理解する川上 文貴
12/3⑥A1号館5階ゼミ室1
15生活習慣病に関する研究紹介(2)生活習慣病に関する最近の話題について学ぶ川上 文貴
12/3⑦A1号館5階ゼミ室1
No. 1
項目
消化管病変に関する薬物治療の話題(1)
内容
消化管病変に関する各種薬物治療について理解する
担当者
市川 尊文
日時
10/8⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室1
No. 2
項目
消化管病変に関する薬物治療の話題(2)
内容
消化管病変に関する薬物治療の最近の話題について学ぶ
担当者
市川 尊文
日時
10/8⑦
講義室
A1号館5階ゼミ室1
No. 3
項目
消化管神経と病態解析(1)
内容
消化管神経の研究を実施するための基礎的知識・技術とその成果を学ぶ
担当者
前川 達則
日時
10/15⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室1
No. 4
項目
消化管神経と病態解析(2)
内容
消化管神経の研究に関する最近の話題について学ぶ
担当者
前川 達則
日時
10/15⑦
講義室
A1号館5階ゼミ室1
No. 5
項目
炎症関連物質に関する研究紹介(1)
内容
炎症関連物質に関する研究成果について理解する
担当者
小島 史章
日時
10/22⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室1
No. 6
項目
炎症関連物質に関する研究紹介(2)
内容
炎症関連物質に関する最近の研究について学ぶ
担当者
小島 史章
日時
10/22⑦
講義室
A1号館5階ゼミ室1
No. 7
項目
炎症関連物質に関する最近の話題
内容
炎症関連物質に関する最近の話題について学ぶ
担当者
小島 史章
日時
10/29⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室1
No. 8
項目
炎症性腸疾患に関する研究紹介(1)
内容
炎症性腸疾患に関する研究成果について理解する
担当者
川島 麗
日時
11/12⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室1
No. 9
項目
炎症性腸疾患に関する研究紹介(2)
内容
炎症性腸疾患に関する最近の話題について学ぶ
担当者
川島 麗
日時
11/12⑦
講義室
A1号館5階ゼミ室1
No. 10
項目
腎機能と腎障害研究の紹介(1)
内容
腎機能と腎障害研究の成果について理解する
担当者
石井 直仁
日時
11/19⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室1
No. 11
項目
腎機能と腎障害研究の紹介(2)
内容
腎機能と腎障害研究の最近の話題について学ぶ
担当者
石井 直仁
日時
11/19⑦
講義室
A1号館5階ゼミ室1
No. 12
項目
腎機能と腎障害研究の最新情報(1)
内容
腎機能と腎障害研究の成果について理解する
担当者
黒崎 祥史
日時
11/26⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室1
No. 13
項目
腎機能と腎障害研究の最新情報(2)
内容
腎機能と腎障害研究の最近の話題について学ぶ
担当者
黒崎 祥史
日時
11/26⑦
講義室
A1号館5階ゼミ室1
No. 14
項目
生活習慣病に関する研究紹介(1)
内容
生活習慣病に関する研究成果について理解する
担当者
川上 文貴
日時
12/3⑥
講義室
A1号館5階ゼミ室1
No. 15
項目
生活習慣病に関する研究紹介(2)
内容
生活習慣病に関する最近の話題について学ぶ
担当者
川上 文貴
日時
12/3⑦
講義室
A1号館5階ゼミ室1

到達目標

1)消化管病変に関する薬物療法について具体的に説明ができる。
2)炎症関連物質について具体例を挙げて説明できる。
3)生活習慣病について、新たな病態解析の手法の開発や、それらの方法を用いて得られた成果の具体例について説明できる。
4)炎症性腸疾患についての最近の話題を列挙できる。
5)腎機能と腎障害研究の最近の話題を列挙できる。

評価方法

評価は口頭試問(70%)、授業への積極的な参加(30%)の総合評価とする。なお、欠席は減点する。

準備学習等(予習・復習)

正常な生体における代謝の役割について、生化学及び薬理学の教科書(学部で使用したもの等)で復習しておくこと。
特に、各講義を受ける前に「胃」「小腸」「大腸」「肝臓」「腎臓」について記載されている項目に目を通しておくとよい(所要時間10分)。
講義終了後に提示された資料を復習すること(所要時間5分)。
【授業時間外の学習時間:60時間】

その他注意等

特になし

教材

種別書名
教科書毎回、資料を提示する。
参考書指定なし
教科書
署名
毎回、資料を提示する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
指定なし
著者・編者
発行所