Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
医療・医学教育学
英文名Health Care and Medical Education
科目概要医科学専攻・医学専攻(共通教育科目) 共通教育科目 2単位 講義
履修期前期(9月迄)
科目責任者守屋 利佳
担当者守屋 利佳, 千葉 宏毅, 坂東 由紀, 東川 麻里
講義室

授業の目的

新しい医療・医学教育とその前提となる根拠を理解する。また、医療従事者の指導者として必要な指導方法を習得する。

教育内容

医療者教育に必要な教育理論と教育実践に必要なスキルや考え方を講義及びグループワークで学ぶ。また、実際に自分が担当する、または将来的に担当するであろう教育カリキュラムや講義を組み立て、グループ内での議論をもとにブラッシュアップを図る。
Microteachingでは、グループ内で各自のミニ講義を行い、互いにフィードバックをするとともに、ビデオ撮影したものを見て自ら振り返ることにより、教育能力の向上を図る。

教育方法

・PPTや配布資料を用いた講義(オンデマンド)
・グループ内、グループ間でディスカッション(カリキュラムプランニング):グループディスカッションの中でフィードバックを行う。
・プロダクトの発表とディスカッション(対面講義またはオンライン):発表時間内にフィードバックを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP3 医学・医科学研究や医療技術の専門家・リーダーとしての高い倫理観とコミュニケーション能力
DP4 チームの中で研究や臨床を進める能力

授業内容

項目内容担当者日時講義室
1オリエンテーション/医療・医学教育改革の歴史/教育とは医療・医学教育の概要とその流れを理解する
リアルタイム(対面またはオンライン)【スライド:日本語】
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
5/13⑥M1-9F大学院ゼミ室
2カリキュラムとは:理論と組み立て方1カリキュラムの概要を理解する【スライド:日本語】坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
5/20⑥M1-9F大学院ゼミ室
3カリキュラムとは:理論と組み立て方2カリキュラムプランニングを理解する【スライド:日本語】坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
5/20⑦M1-9F大学院ゼミ室
4Teaching Skill講義や実習の組み立て方、進め方、形成的評価などのポイントを学ぶ
リアルタイム(対面またはオンライン)*場合によってはオンデマンドになる可能性あり【スライド:日本語】
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
5/27⑥M1-9F大学院ゼミ室
5効果的なフィードバックフィードバックの実際を学ぶ【スライド:日本語】坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
5/27⑦M1-9F大学院ゼミ室
6能動的学習について能動的学習の概要を理解する【スライド:日本語】坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
6/3⑥M1-9F大学院ゼミ室
7熟達化について熟達過程やその構造を理解する【スライド:日本語】坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
6/3⑦M1-9F大学院ゼミ室
8対話のスキル 多様性の許容 個人の価値観を認識すること多様性の中でいかに学ぶか【スライド:日本語】坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
6/10⑥M1-9F大学院ゼミ室
9反省的実践とは (行為の中の反省)学習における省察の意義を理解する【スライド:日本語】坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
6/10⑦M1-9F大学院ゼミ室
10コーチングコーチングとメンタリングを通した援助的行動の原則を学ぶ【スライド:日本語】坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
6/17⑥M1-9F大学院ゼミ室
11モチベーションと暗黙知モチベーションの仕組みと暗黙知を理解する【スライド:日本語】坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
6/17⑦M1-9F大学院ゼミ室
12グループでの意志決定理論グループダイナミクスを理解する
リアルタイム(対面またはオンライン)【スライド:日本語】
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
6/24⑥M1-9F大学院ゼミ室
13質の向上プロジェクト (Quality improvement project )組織の改善に必要なことを学ぶ
リアルタイム(対面またはオンライン)【スライド:日本語】
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
6/24⑦M1-9F大学院ゼミ室
14Microteaching 模擬講義を互いに行い、相互評価する
リアルタイム(対面またはオンライン)【スライド:日本語】
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
7/1⑥M1-9F大学院ゼミ室
15まとめ1~14のまとめ
リアルタイム(対面またはオンライン)【スライド:日本語】
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
7/1⑦M1-9F大学院ゼミ室
No. 1
項目
オリエンテーション/医療・医学教育改革の歴史/教育とは
内容
医療・医学教育の概要とその流れを理解する
リアルタイム(対面またはオンライン)【スライド:日本語】
担当者
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
日時
5/13⑥
講義室
M1-9F大学院ゼミ室
No. 2
項目
カリキュラムとは:理論と組み立て方1
内容
カリキュラムの概要を理解する【スライド:日本語】
担当者
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
日時
5/20⑥
講義室
M1-9F大学院ゼミ室
No. 3
項目
カリキュラムとは:理論と組み立て方2
内容
カリキュラムプランニングを理解する【スライド:日本語】
担当者
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
日時
5/20⑦
講義室
M1-9F大学院ゼミ室
No. 4
項目
Teaching Skill
内容
講義や実習の組み立て方、進め方、形成的評価などのポイントを学ぶ
リアルタイム(対面またはオンライン)*場合によってはオンデマンドになる可能性あり【スライド:日本語】
担当者
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
日時
5/27⑥
講義室
M1-9F大学院ゼミ室
No. 5
項目
効果的なフィードバック
内容
フィードバックの実際を学ぶ【スライド:日本語】
担当者
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
日時
5/27⑦
講義室
M1-9F大学院ゼミ室
No. 6
項目
能動的学習について
内容
能動的学習の概要を理解する【スライド:日本語】
担当者
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
日時
6/3⑥
講義室
M1-9F大学院ゼミ室
No. 7
項目
熟達化について
内容
熟達過程やその構造を理解する【スライド:日本語】
担当者
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
日時
6/3⑦
講義室
M1-9F大学院ゼミ室
No. 8
項目
対話のスキル 多様性の許容 個人の価値観を認識すること
内容
多様性の中でいかに学ぶか【スライド:日本語】
担当者
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
日時
6/10⑥
講義室
M1-9F大学院ゼミ室
No. 9
項目
反省的実践とは (行為の中の反省)
内容
学習における省察の意義を理解する【スライド:日本語】
担当者
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
日時
6/10⑦
講義室
M1-9F大学院ゼミ室
No. 10
項目
コーチング
内容
コーチングとメンタリングを通した援助的行動の原則を学ぶ【スライド:日本語】
担当者
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
日時
6/17⑥
講義室
M1-9F大学院ゼミ室
No. 11
項目
モチベーションと暗黙知
内容
モチベーションの仕組みと暗黙知を理解する【スライド:日本語】
担当者
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
日時
6/17⑦
講義室
M1-9F大学院ゼミ室
No. 12
項目
グループでの意志決定理論
内容
グループダイナミクスを理解する
リアルタイム(対面またはオンライン)【スライド:日本語】
担当者
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
日時
6/24⑥
講義室
M1-9F大学院ゼミ室
No. 13
項目
質の向上プロジェクト (Quality improvement project )
内容
組織の改善に必要なことを学ぶ
リアルタイム(対面またはオンライン)【スライド:日本語】
担当者
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
日時
6/24⑦
講義室
M1-9F大学院ゼミ室
No. 14
項目
Microteaching
内容
模擬講義を互いに行い、相互評価する
リアルタイム(対面またはオンライン)【スライド:日本語】
担当者
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
日時
7/1⑥
講義室
M1-9F大学院ゼミ室
No. 15
項目
まとめ
内容
1~14のまとめ
リアルタイム(対面またはオンライン)【スライド:日本語】
担当者
坂東 由紀
千葉 宏毅
守屋 利佳
日時
7/1⑦
講義室
M1-9F大学院ゼミ室

到達目標

1.医療・医学教育の改革の歴史とその背景を説明できる。
2.新しい医療・医学教育(成人学習理論を含む)とその理論的根拠を説明できる。
3.能動的学習方法を理解し、その手法を用いて指導できる。
4.医療従事者に必要な、わかりやすい説明・研究発表・講義ができるようにすると共に、指導法である Microteaching をマスターし、わかりやすい説明・発表・講義をすることができる。
5.医学・医療教育のシステム・カリキュラムの概要を説明できる。

評価方法

学習者参加型の講義形式です。授業への積極的な参加や講義中のプレゼンテーションにより総合的に評価します(下記参照)。
・リアルタイム講義への参加態度(15%)
・毎回の(オンデマンド講義時の)課題への取り組み(15%)
・マイクロティーチングのプレゼンテーション、参加状況(30%)
・全講義終了後のレポート(40%)

準備学習等(予習・復習)

・Microteachingでは各自で15分程度のプレゼンテーションを用意することが求められます。
・授業時間外の学習時間:60時間

その他注意等

・受講者は博士課程の学生及び、感覚・運動統御医科学群に所属する修士課程の学生に限定します。
・リアルタイムと記載のあるコマは対面(状況によってはオンライン)での開講です。参加者の都合を確認しながら日程を決めますので変更になることがあります。(火曜日・木曜日いずれかで設定)
・オンライン・オンデマンドは、ZOOMを利用し、受講方法は、履修者に別途連絡します。
・受講者や社会情勢に応じて講義形式を変更することがあります。
・遅刻・欠席などは減点の対象となります。

教材

種別書名
教科書指定なし
参考書指定なし
教科書
署名
指定なし
著者・編者
発行所
参考書
署名
指定なし
著者・編者
発行所