Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
放射線医学物理学 演習
英文名Practical Radiation and Medical Physics
科目概要医科学専攻(修士課程) 医学物理士養成コース 4単位 演習(修士)
履修期通年
科目責任者橋本 成世
担当者橋本 成世, 長谷川 智之, 村石 浩, 渡邉 祐介, 鍵谷 豪
講義室

授業の目的

医学物理士として臨床や研究に携わるために必要な知識(放射線物理学、放射線診断物理学、核医学物理学、放射線治療物理学、放射線計測学、医療・画像情報学、量子力学、原子核物理学、物理数学、品質管理、標準計測法、計算物理学、モンテカルロシミュレーションなど)を演習を通して実践的に身につける。

教育内容

医学物理学に関わりのある研究論文や専門書の輪読、研究発表、医学物理士資格等に関わる事項(放射線物理学、放射線診断物理学、核医学物理学、放射線治療物理学、放射線計測学、医療・画像情報学、量子力学、原子核物理学、物理数学、品質管理、標準計測法、計算物理学、モンテカルロシミュレーションなど)を学ぶ。自らプレゼンテーションを行ったり聴講したり議論等を行う中で、医学物理学の知識やプレゼンテーション技術を身につける。授業終了後にフィードバック並びに全体的な講評を行う。

教育方法

パワーポイントでスライドを作成し、プレゼンテーションを行う。
その内容に関し、質疑応答や議論を行い、適宜、講評(フィードバック)を行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP2 必要な研究手法
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)
DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力
DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成

授業内容

項目内容担当者
第1~30回医学物理学について医学物理学に関わる事項について理解を深めるために、研究論文や専門書の輪読、研究発表のプレゼンテーションを通して医学物理士資格等に関わる専門知識を学ぶ。橋本 成世
長谷川 智之
村石 浩
渡邉 祐介
鍵谷 豪
第1~30回
項目
医学物理学について
内容
医学物理学に関わる事項について理解を深めるために、研究論文や専門書の輪読、研究発表のプレゼンテーションを通して医学物理士資格等に関わる専門知識を学ぶ。
担当者
橋本 成世
長谷川 智之
村石 浩
渡邉 祐介
鍵谷 豪

到達目標

医学物理学に関する専門的な知識について説明できるようになる。

評価方法

日常の課題並びに質疑応答(50%)と受講態度等(50%)により総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

授業時間外に必要な学習時間:60時間。診療放射線技師国家試験レベルの放射線物理学、放射線計測学、放射線治療物理学、核医学物理学、放射線診断物理学、医用画像情報学等を理解していること。

教材

種別書名
教科書特になし
参考書特になし
教科書
署名
特になし
著者・編者
発行所
参考書
署名
特になし
著者・編者
発行所