英文名 | Clinical Engineering | |
---|---|---|
科目概要 | 医科学専攻(修士課程) 医療工学群 2単位 講義 | |
履修期 | 前期(9月迄) | |
科目責任者 | 久保田 勝 | |
担当者 | 久保田 勝, 小久保 謙一, 小林 こず恵 | |
講義室 |
多角的視野から発想を得て、専門分野に具体的に役たてられる高度な研究・開発能力とこれを支える学識を進んで養っていくことのできる人材を育成する。
機器と人体との相互作用を学ぶ。臨床現場で用いられる最新の医療機器についての理解を深め、医療機器開発に必要な基礎知識を学ぶ。
パワーポイントや配布資料を用いて双方向型のオンラインライブ講義を行う。
ディスカッションなどに対して、授業内で総評を行いフィードバックを行う。
個別の質問などに対してはメールにてフィードバックを行う。
◎ | DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握 |
◎ | DP2 必要な研究手法 |
◎ | DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学) 医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学) |
◎ | DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力 |
〇 | DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成 |
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 | 講義室 |
---|---|---|---|---|---|
1・2 | 人工呼吸管理の最近の話題 | 人工呼吸管理の現状を概説する【スライド:日本語】 | 久保田 勝 | 6/4⑤⑥ | オンラインライブ |
3・4 | ガスバイオロジー | 生体での様々なガス分子について概説する【スライド:日本語】 | 久保田 勝 | 6/11⑤⑥ | オンラインライブ |
5・6 | 血液浄化の最近の話題(現状) | 血液透析浄化の現状について概説する【スライド:日本語】 | 小久保 謙一 | 6/18⑤⑥ | オンラインライブ |
7・8 | 血液浄化の最近の話題(展望) | 急性血液浄化の現状と血液透析浄化の今後の展望について概説する【スライド:日本語】 | 小久保 謙一 | 6/25⑤⑥ | オンラインライブ |
9・10 | バイオミメティック医療機器 | 医療機器開発の現状と展望について概説する【スライド:日本語】 | 小久保 謙一 | 7/2⑤⑥ | オンラインライブ |
11 | 研究紹介 | 血液透析に関する研究について概説する【スライド:日本語】 | 小久保 謙一 | 7/9⑤ | オンラインライブ |
12・13 | 企業研究1 | 自己分析と企業研究について概説する【スライド:日本語】 | 小林 こず恵 | 7/16⑤⑥ | オンラインライブ |
14・15 | 企業研究2 | 医療系出身者の企業での働き方を考える【スライド:日本語】 | 小林 こず恵 | 7/23⑤⑥ | オンラインライブ |
機器と人体との相互作用を理解できるようになる。
講義、研究紹介などを通じて、具体的に問題解決能力と総合力を身につけることができる。
口頭試問(70%)、授業への積極的な参加(30%)の総合評価とする。
講義内容について、関連図書や文献について予習すること。
授業外学習時間:60時間
オンライン講義はzoomを利用する。受講方法の詳細はGoogle classroomとメールで履修者に通知する。
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 指定なし |
参考書 | 指定なし |