Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床精神医学(保健医療分野に関する理論と支援の展開)
英文名Clinical psychiatry (Theory and development of support in health care)
科目概要医科学専攻(修士課程) 臨床心理学コース 2単位 講義
履修期前期(9月迄)
科目責任者田中 克俊
担当者田中 克俊
講義室

授業の目的

心理職に必要な心理アセスメントや心理相談に必要な精神医学や患者のケアに関わる知識の他、心理支援に関連する法律や社会資源の活用、多職種連携について学び,適切なアセスメントや対応に結びつけることができるようになる。

教育内容

精神医学についての医学的知識、精神科デイケアやチーム医療の実際、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律をはじめとする心理支援に関する法律,精神保健福祉センターや保健所等関連する社会資源の役割と具体的活動について講義する。

教育方法

配布資料とパワーポイントを用いて講義形式の授業を行う。テーマに応じた事例検討やグループディスカッションを行う(全15回)。事例検討やグループディスカッションおよび発表について、個別又は全体に対する講評によりフィードバックを行う。授業中に行った課題については授業の中で解答を検討する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握

授業内容

項目内容担当者日時講義室
1精神医学の概要診断と治療の概要【スライド:日本語】田中 克俊
5/13①A1号館5階ゼミ室2
2脳器質性精神障害、認知症疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】田中 克俊
5/13②A1号館5階ゼミ室2
3幼児期、小児期にみられる精神障害疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】田中 克俊
5/13③A1号館5階ゼミ室2
4物質関連障害・一般身体疾患による精神障害疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】田中 克俊
5/27①A1号館5階ゼミ室2
5精神病性障害疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】田中 克俊
5/27②A1号館5階ゼミ室2
6うつ病・双極性障害疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】田中 克俊
5/27③A1号館5階ゼミ室2
7不安障害・適応障害疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】田中 克俊
6/3①A1号館5階ゼミ室2
8摂食障害・不眠症疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】田中 克俊
6/3②A1号館5階ゼミ室2
9パーソナリティー障害疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】田中 克俊
6/3③A1号館5階ゼミ室2
10精神科治療学薬物治療をはじめとした治療の概要【スライド:日本語】田中 克俊
6/10①A1号館5階ゼミ室2
11精神科デイケア入院治療におけるチーム医療と精神科デイケアの実際【スライド:日本語】田中 克俊
6/10②A1号館5階ゼミ室2
12チーム医療・多職種連携チーム医療と多職種連携の実際【スライド:日本語】田中 克俊
6/10③A1号館5階ゼミ室2
13精神保健及び精神障害者福祉に関する法律精神保健及び精神障害者福祉に関する法律をはじめとした関連法制度【スライド:日本語】田中 克俊
6/17①A1号館5階ゼミ室2
14精神保健福祉に関連する社会資源精神保健福祉センターや保健所等関連する社会資源の役割と具体的活動【スライド:日本語】田中 克俊
6/17②A1号館5階ゼミ室2
15まとめ、討議これまでの内容についての討議【スライド:日本語】田中 克俊
6/17③A1号館5階ゼミ室2
No. 1
項目
精神医学の概要
内容
診断と治療の概要【スライド:日本語】
担当者
田中 克俊
日時
5/13①
講義室
A1号館5階ゼミ室2
No. 2
項目
脳器質性精神障害、認知症
内容
疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】
担当者
田中 克俊
日時
5/13②
講義室
A1号館5階ゼミ室2
No. 3
項目
幼児期、小児期にみられる精神障害
内容
疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】
担当者
田中 克俊
日時
5/13③
講義室
A1号館5階ゼミ室2
No. 4
項目
物質関連障害・一般身体疾患による精神障害
内容
疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】
担当者
田中 克俊
日時
5/27①
講義室
A1号館5階ゼミ室2
No. 5
項目
精神病性障害
内容
疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】
担当者
田中 克俊
日時
5/27②
講義室
A1号館5階ゼミ室2
No. 6
項目
うつ病・双極性障害
内容
疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】
担当者
田中 克俊
日時
5/27③
講義室
A1号館5階ゼミ室2
No. 7
項目
不安障害・適応障害
内容
疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】
担当者
田中 克俊
日時
6/3①
講義室
A1号館5階ゼミ室2
No. 8
項目
摂食障害・不眠症
内容
疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】
担当者
田中 克俊
日時
6/3②
講義室
A1号館5階ゼミ室2
No. 9
項目
パーソナリティー障害
内容
疾患理解とアセスメント・ケアの実際【スライド:日本語】
担当者
田中 克俊
日時
6/3③
講義室
A1号館5階ゼミ室2
No. 10
項目
精神科治療学
内容
薬物治療をはじめとした治療の概要【スライド:日本語】
担当者
田中 克俊
日時
6/10①
講義室
A1号館5階ゼミ室2
No. 11
項目
精神科デイケア
内容
入院治療におけるチーム医療と精神科デイケアの実際【スライド:日本語】
担当者
田中 克俊
日時
6/10②
講義室
A1号館5階ゼミ室2
No. 12
項目
チーム医療・多職種連携
内容
チーム医療と多職種連携の実際【スライド:日本語】
担当者
田中 克俊
日時
6/10③
講義室
A1号館5階ゼミ室2
No. 13
項目
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
内容
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律をはじめとした関連法制度【スライド:日本語】
担当者
田中 克俊
日時
6/17①
講義室
A1号館5階ゼミ室2
No. 14
項目
精神保健福祉に関連する社会資源
内容
精神保健福祉センターや保健所等関連する社会資源の役割と具体的活動【スライド:日本語】
担当者
田中 克俊
日時
6/17②
講義室
A1号館5階ゼミ室2
No. 15
項目
まとめ、討議
内容
これまでの内容についての討議【スライド:日本語】
担当者
田中 克俊
日時
6/17③
講義室
A1号館5階ゼミ室2

到達目標

心理的支援の実践においていかせるよう、精神疾患についての基本的な診たてと治療の他、精神疾患患者を支援する法律や社会的資源について理解できるようになる。

評価方法

授業態度(50%)、発表(30%)、ディスカッションへの積極的参加(20%)。
欠席は減点する。

準備学習等(予習・復習)

学部等で学習した精神医学の復習をしておくこと(30時間)。
講義後は講義資料をもとに重要事項の復習を行う(30時間)。

その他注意等

本講義は、臨床心理学コース在籍者のみ受講可能である。

教材

種別書名
教科書特に指定しない(教員が作成した教育資料をもとに講義を行う)。
参考書特に指定しない。
教科書
署名
特に指定しない(教員が作成した教育資料をもとに講義を行う)。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所