英文名 | school psychology | |
---|---|---|
科目概要 | 医科学専攻(修士課程) 臨床心理学コース 2単位 講義 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 小松 昭吾 | |
担当者 | 小松 昭吾 | |
講義室 |
教育分野における心理臨床は、他分野で相談業務を行う場合にもかかわる可能性がある。教育分野における心理専門職の実践について学び、教育上配慮が必要な児童生徒への支援ができるようになることを目指す。
教育現場で必要な心理学的視点及び心理専門職の役割について説明し、学校教育臨床の実際について事例を用いて演習する。主訴やニーズがあいまいな相談への対応、思春期心性の理解、教育分野で用いられる心理アセスメント、不登校や発達障害などへの支援について説明する。
パワーポイントと配布資料を用いた講義、ロールプレイ、グループワークを行う。
なお、ロールプレイ、グループワーク、グループ発表について、個別又は全体に対する講評により、フィードバックを行う。
◎ | DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握 |
〇 | DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学) 医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学) |
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 | 講義室 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 学校教育臨床概論 | 心理教育的援助とは【スライド:日本語】 | 小松 昭吾 | 9/10③ | A1号館5階ゼミ室2 |
2 | 学校教育臨床における児童生徒理解 | 相談の導入について【スライド:日本語】 | 小松 昭吾 | 9/10④ | A1号館5階ゼミ室2 |
3 | 教育相談におけるカウンセリング | カウンセリング演習【スライド:日本語】 | 小松 昭吾 | 9/17③ | A1号館5階ゼミ室2 |
4 | 教育相談におけるプレイセラピー | プレイセラピー演習【スライド:日本語】 | 小松 昭吾 | 9/17④ | A1号館5階ゼミ室2 |
5 | 教育相談におけるアセスメント | 児童生徒の特性と環境の見立て【スライド:日本語】 | 小松 昭吾 | 10/1③ | A1号館5階ゼミ室2 |
6 | 行動観察 | 行動観察事例から学ぶ【スライド:日本語】 | 小松 昭吾 | 10/1④ | A1号館5階ゼミ室2 |
7 | 心理検査の実施 | WISCを中心とした実施演習【スライド:日本語】 | 小松 昭吾 | 10/8③ | A1号館5階ゼミ室2 |
8 | 心理検査の解釈 | WISCを中心とした解釈演習【スライド:日本語】 | 小松 昭吾 | 10/8④ | A1号館5階ゼミ室2 |
9 | 心理検査のフィードバック | 心理検査フィードバック演習【スライド:日本語】 | 小松 昭吾 | 10/22③ | A1号館5階ゼミ室2 |
10 | 不登校の理解と支援 | カウンセリング事例、家族支援【スライド:日本語】 | 小松 昭吾 | 10/22④ | A1号館5階ゼミ室2 |
11 | コンサルテーション概論 | 学校教育臨床におけるコンサルテーション【スライド:日本語】 | 小松 昭吾 | 10/29③ | A1号館5階ゼミ室2 |
12 | コンサルテーション実践① | 発達障害事例の支援【スライド:日本語】 | 小松 昭吾 | 10/29④ | A1号館5階ゼミ室2 |
13 | コンサルテーション実践② | いじめ事例の支援【スライド:日本語】 | 小松 昭吾 | 11/19③ | A1号館5階ゼミ室2 |
14 | コンサルテーション実践③ | 児童生徒の心のケア【スライド:日本語】 | 小松 昭吾 | 11/19④ | A1号館5階ゼミ室2 |
15 | 多職種との連携・協働 | チーム支援の実践事例から学ぶ【スライド:日本語】 | 小松 昭吾 | 11/26③ | A1号館5階ゼミ室2 |
教育分野で求められる心理専門職の役割について理解できる。
教育上配慮が必要な児童生徒へのアセスメント、カウンセリング、コンサルテーション、多職種と連携・協働した支援ができる。
授業への積極的な参加(30%)、ロールプレイやグループワーク(30%)、レポート(40%)の総合評価とする。
なお、欠席は減点とする。
事前に講義内容に目を通し疑問点を明確にして授業に参加する。
講義内容や参考文献を用いて復習する。
各回に2時間の予習と2時間の復習が必要である。
本講義は、臨床心理学コース在籍者のみ受講可能である。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 毎回、資料を配布する。 | ||
参考書 | 学校心理学 | 石隈利紀 1999 | 誠信書房 |