Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践)
英文名psychological assessment practice
科目概要医科学専攻(修士課程) 臨床心理学コース 2単位 演習(修士)
履修期通年
科目責任者深瀬 裕子
担当者深瀬 裕子, 市倉 加奈子, 野村 和孝, 水島 栄, 山崎 里紗
講義室

授業の目的

臨床心理の専門家として,知能検査、発達検査、神経心理学的検査、質問紙法による性格検査を用いた心理的アセスメントの意義を理解し,これらに関する理論と方法を学び,心理に関する相談、助言、指導等に応用できる。

教育内容

知能検査、発達検査、神経心理学的検査、性格検査(質問紙法)の実施および心理所見の作成について演習を行う。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の③に特に関連する。

教育方法

演習,グループディスカッションを中心とする。状況に応じて遠隔授業を行う可能性がある。
発表やグループワークのフィードバックは,個別又は全体に対する講評により行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)

授業内容

項目内容担当者日時講義室
1・2・3成人知能検査成人知能検査(WAIS)の理論と実施について,演習を通して学ぶ野村 和孝
4/9②③④調整中
4所見の書き方所見の書き方を学ぶ深瀬 裕子
4/10⑤調整中
5・6神経心理学検査の概説神経心理学検査(WMS-R,MMSE,長谷川式)の理論と実施方法を学ぶ深瀬 裕子
4/18③④調整中
7・8・9小児知能検査①②
小児発達検査
小児知能検査の理論と実施について演習を通して学ぶ(WISC-IV・V、田中ビネーV)
小児発達検査の理論と実践について概説する(新版K式発達検査20001・2020)
水島 栄
5/28②③④調整中
10・11発達障害関連評価
その他の小児を対象とした検査及び評価
小児の発達障害評価尺度について概説する(ADOS-Ⅱ、ADI-Rなど)
DAM,その他の質問紙等を含めた発達検査
水島 栄
6/4②③調整中
12・13質問紙法によるパーソナリティ評価(YG検査)YG検査の理論と実施方法を学ぶ市倉 加奈子
7/14①②調整中
14質問紙表によるパーソナリティ評価(MMPI)MMPIの理論と実施方法を学ぶ山崎 里紗
調整中
15質問紙表によるパーソナリティ評価(MMPI-3)MMPI-3の理論と実施方法を学ぶ山崎 里紗
調整中
1・2・3
項目
成人知能検査
内容
成人知能検査(WAIS)の理論と実施について,演習を通して学ぶ
担当者
野村 和孝
日時
4/9②③④
講義室
調整中
4
項目
所見の書き方
内容
所見の書き方を学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
4/10⑤
講義室
調整中
5・6
項目
神経心理学検査の概説
内容
神経心理学検査(WMS-R,MMSE,長谷川式)の理論と実施方法を学ぶ
担当者
深瀬 裕子
日時
4/18③④
講義室
調整中
7・8・9
項目
小児知能検査①②
小児発達検査
内容
小児知能検査の理論と実施について演習を通して学ぶ(WISC-IV・V、田中ビネーV)
小児発達検査の理論と実践について概説する(新版K式発達検査20001・2020)
担当者
水島 栄
日時
5/28②③④
講義室
調整中
10・11
項目
発達障害関連評価
その他の小児を対象とした検査及び評価
内容
小児の発達障害評価尺度について概説する(ADOS-Ⅱ、ADI-Rなど)
DAM,その他の質問紙等を含めた発達検査
担当者
水島 栄
日時
6/4②③
講義室
調整中
12・13
項目
質問紙法によるパーソナリティ評価(YG検査)
内容
YG検査の理論と実施方法を学ぶ
担当者
市倉 加奈子
日時
7/14①②
講義室
調整中
14
項目
質問紙表によるパーソナリティ評価(MMPI)
内容
MMPIの理論と実施方法を学ぶ
担当者
山崎 里紗
日時
講義室
調整中
15
項目
質問紙表によるパーソナリティ評価(MMPI-3)
内容
MMPI-3の理論と実施方法を学ぶ
担当者
山崎 里紗
日時
講義室
調整中

到達目標

知能検査、発達検査、神経心理学的検査、性格検査、症状測定検査について
1)その意義と理論を説明できる。
2)実施し,心理に関する相談、助言、指導等に応用することができる。

評価方法

評価は心理所見作成を含めたレポート(30%)、発表(30%)、授業への積極的な参加(20%)、心理検査実施状況(20%)の総合評価とする。なお、欠席は減点する。

準備学習等(予習・復習)

臨床心理学の本で、事前にそれぞれの心理検査について勉強しておくこと。また、それぞれの心理検査を学んだ後には、しっかりと復習し、実際に心理検査を実施できるように何度も練習すること。予習と復習の合計で60時間を目安とする。

その他注意等

本実習は臨床心理学コース在籍者のみ受講可能である。
状況に応じてオンラインにする場合がある(受講方法は、別途、履修者に連絡する)。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書特に設けない。
参考書心理アセスメントハンドブック上里一郎西村書店
参考書日本版WISC-Ⅳによる発達障害のアセスメント-代表的な指標パターンの解釈と事例紹介上野一彦ほか日本文化科学社
参考書事例でわかる心理検査の伝え方・活かし方竹内健児編金剛出版
参考書心理検査を支援に繋ぐフィードバック竹内健児編金剛出版
教科書
署名
特に設けない。
著者・編者
発行所
参考書
署名
心理アセスメントハンドブック
著者・編者
上里一郎
発行所
西村書店
参考書
署名
日本版WISC-Ⅳによる発達障害のアセスメント-代表的な指標パターンの解釈と事例紹介
著者・編者
上野一彦ほか
発行所
日本文化科学社
参考書
署名
事例でわかる心理検査の伝え方・活かし方
著者・編者
竹内健児編
発行所
金剛出版
参考書
署名
心理検査を支援に繋ぐフィードバック
著者・編者
竹内健児編
発行所
金剛出版