英文名 | Morphogenesis | |
---|---|---|
科目概要 | 医科学専攻(修士課程) 生体構造医科学群 2単位 講義 | |
履修期 | 後期(10月以降) | |
科目責任者 | 深谷 昌弘 | |
担当者 | 深谷 昌弘, 林 徹 | |
講義室 |
多細胞体の組織形成は、組織を構成する各細胞が増殖・消失・分化・移動・変形し、それらが統合されてより複雑な構造(=組織・器官)が形成される過程である。本科目では各担当者の専門領域からこれらの現象を読み解くことを目的とする。
上皮系組織の形態形成に焦点を絞り、組織・器官構築の過程とそこで働く細胞機構を講義する。同時に、実験発生学、細胞生物学等の実験手法、殊にイメージングや顕微鏡法など、を原理にさかのぼって解説する。
スライド(パワーポイント等)を用いた講義形式で行う。一部ディスカッション形式。毎回のまとめの最後にディスカッションを行い、教員が総評してフィードバックを行う。
◎ | DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握 |
〇 | DP2 必要な研究手法 |
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 | 講義室 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 上皮系細胞の構造(1) | 膜系 [スライド: 英語・日本語] | 深谷 昌弘 | 10/2③ | A1号館5階ゼミ室1 |
2 | 上皮系細胞の構造(2) | 細胞骨格 [スライド: 英語・日本語] | 深谷 昌弘 | 10/2④ | A1号館5階ゼミ室1 |
3 | 上皮系細胞の構造(3)、 第1回から3回までのまとめ | 上皮・非上皮、まとめ [スライド: 英語・日本語] | 深谷 昌弘 | 10/2⑤ | A1号館5階ゼミ室1 |
4 | 上皮系組織の形態形成 (1) | 形態形成研究の潮流 [スライド: 英語・日本語] | 林 徹 | 10/9③ | A1号館5階ゼミ室1 |
5 | 上皮系組織の形態形成 (2) | 外分泌腺の組織構造形成 [スライド: 英語・日本語] | 林 徹 | 10/9④ | A1号館5階ゼミ室1 |
6 | 上皮系組織の形態形成 (3)、 第4回から6回までのまとめ | 間葉-上皮転換と上皮-間葉転換、まとめ [スライド: 英語・日本語] | 林 徹 | 10/9⑤ | A1号館5階ゼミ室1 |
7 | 細胞外マトリックス | 細胞外マトリックスの成分 [スライド: 英語・日本語] | 林 徹 | 10/16③ | A1号館5階ゼミ室1 |
8 | 細胞外マトリックスの機能 | 細胞外マトリックスの受容体 [スライド: 英語・日本語] | 林 徹 | 10/16④ | A1号館5階ゼミ室1 |
9 | 細胞外マトリックスと上皮形態形成、 第7回から9回までのまと | 形づくりと細胞外マトリックス、まとめ [スライド: 英語・日本語] | 林 徹 | 10/16⑤ | A1号館5階ゼミ室1 |
10 | 形態学の方法 (1) | 光学顕微鏡の結像原理と使い方(波の重ね合わせ、回折、分解能、被写界深度) [スライド: 英語・日本語] | 林 徹 | 10/23③ | A1号館5階ゼミ室1 |
11 | 形態学の方法 (2) | 様々な光学顕微鏡(蛍光、位相差、微分干渉、偏光、暗視野、共焦点顕微鏡、ビデオ強化型顕微鏡) [スライド: 英語・日本語] | 林 徹 | 10/23④ | A1号館5階ゼミ室1 |
12 | 形態学の方法 (3)、 第10回から12回までのまとめ | 形態ビッグデータの収集法 (タイムラプス、立体再構築、stitching)、まとめ [スライド: 英語・日本語] | 林 徹 | 10/23⑤ | A1号館5階ゼミ室1 |
13 | 形態形成運動 (1) | 原腸陥入(3つの体軸、原口、脊索) [スライド: 英語・日本語] | 林 徹 | 10/30③ | A1号館5階ゼミ室1 |
14 | 形態形成運動 (2) | 骨の形態形成と再生(軟骨内骨化、膜内骨化) [スライド: 英語・日本語] | 林 徹 | 10/30④ | A1号館5階ゼミ室1 |
15 | 形態形成運動 (3)、第13回から15回のまとめ | 四肢の形態形成と再生 (3つの体軸、肢芽、成長因子)、まとめ [スライド: 英語・日本語] | 林 徹 | 10/30⑤ | A1号館5階ゼミ室1 |
1. 多細胞体の構成単位としての細胞の構造を説明できる。
2. 多細胞体による組織構造形成機構を例を挙げて説明できる。
3. 各種光学顕微鏡法の原理を説明できる。
各まとめは担当講師とのディスカッション形式で進行するので、その際の発言等の積極性や理解度(50%)とレポート(50%)で評価する。
【予習】事前に参考文献などに目を通し、概要や不明な点をまとめておくこと。予習に必要な時間:45時間。
【復習】まとめの際にフィードバックされた内容を再確認する。復習に必要な時間:15時間
特になし
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 特に指定しない。 |