Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生体構造学
英文名Human Anatomy
科目概要医科学専攻(修士課程) 生体構造医科学群 2単位 講義
履修期前期(9月迄)
科目責任者小川 元之
担当者小川 元之, 勝村 啓史
講義室

授業の目的

ヒトの生命現象を追及するために今日まで発展してきた解剖学・形質人類学の学問体系を理解し発展させるために、DNAやアミノ酸配列、タンパク質レベルの解析方法を身につける。そして関連する論文や参考書の読解を通して、解剖学・形質人類学の知見の吸収だけでなく、それらに出てくる解析法を理解する。

教育内容

講義を通して、 1)人体の解剖学的構造と機能を述べることができる。 2)ヒト集団の集団遺伝学的な特徴と進化的背景を述べることが出来る。 3)各器官の相互関係とその形態的、機能的意義、遺伝的背景を学習し個体レベル・集団レベルで統一的に理解するための解析方法を説明することができる。

教育方法

担当者及び受講者が各項目・内容に沿ったスライド発表や質問をする.それに対し,ディスカッションを行い,担当者が講義内で総評するなどにより,フィードバックを行う.

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP2 必要な研究手法
DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成

授業内容

項目内容担当者講義室
1分子・ゲノムに関する基礎知識生命情報を担う分子とゲノムがもつ情報について学ぶ小川 元之
勝村 啓史
新M号館3階解剖学(2)
2遺伝と進化に関する基礎知識進化の考え方について学ぶ小川 元之
勝村 啓史
新M号館3階解剖学(2)
3集団内・種内の配列解析法集団から得られた塩基配列解析法について学ぶ小川 元之
勝村 啓史
新M号館3階解剖学(2)
4種間の配列比較法種間の遺伝子配列比較法について学ぶ小川 元之
勝村 啓史
新M号館3階解剖学(2)
5配列のアラインメントと相同性検索法アラインメントと相同性比較について学ぶ小川 元之
勝村 啓史
新M号館3階解剖学(2)
6分子系統樹作成法系統関係を推定する方法について学ぶ小川 元之
勝村 啓史
新M号館3階解剖学(2)
7機械学習による予測法機械学習による予測法について学ぶ小川 元之
勝村 啓史
新M号館3階解剖学(2)
8遺伝子配列決定とアセンブル法DNA塩基配列の決定法やゲノム配列を再構成する方法について学ぶ小川 元之
勝村 啓史
新M号館3階解剖学(2)
9遺伝子発現情報解析法遺伝子発現の解析法について学ぶ小川 元之
勝村 啓史
新M号館3階解剖学(2)
10タンパク質解析法タンパク質解析ほうについて学ぶ小川 元之
勝村 啓史
新M号館3階解剖学(2)
11データベースへのアクセスとその利用方法生命情報データベースについて学ぶ小川 元之
勝村 啓史
新M号館3階解剖学(2)
12ヒトの遺伝的多様性の概要ヒト集団にみられる遺伝的多様性について学ぶ小川 元之
勝村 啓史
新M号館3階解剖学(2)
13ヒトの集団遺伝学ヒトを対象にした集団遺伝学について学ぶ小川 元之
勝村 啓史
新M号館3階解剖学(2)
14比較ゲノム学とゲノムの進化比較ゲノム学について学ぶ小川 元之
勝村 啓史
新M号館3階解剖学(2)
15人類の進化人類がどのように進化してきたかについて学ぶ小川 元之
勝村 啓史
新M号館3階解剖学(2)
No. 1
項目
分子・ゲノムに関する基礎知識
内容
生命情報を担う分子とゲノムがもつ情報について学ぶ
担当者
小川 元之
勝村 啓史
講義室
新M号館3階解剖学(2)
No. 2
項目
遺伝と進化に関する基礎知識
内容
進化の考え方について学ぶ
担当者
小川 元之
勝村 啓史
講義室
新M号館3階解剖学(2)
No. 3
項目
集団内・種内の配列解析法
内容
集団から得られた塩基配列解析法について学ぶ
担当者
小川 元之
勝村 啓史
講義室
新M号館3階解剖学(2)
No. 4
項目
種間の配列比較法
内容
種間の遺伝子配列比較法について学ぶ
担当者
小川 元之
勝村 啓史
講義室
新M号館3階解剖学(2)
No. 5
項目
配列のアラインメントと相同性検索法
内容
アラインメントと相同性比較について学ぶ
担当者
小川 元之
勝村 啓史
講義室
新M号館3階解剖学(2)
No. 6
項目
分子系統樹作成法
内容
系統関係を推定する方法について学ぶ
担当者
小川 元之
勝村 啓史
講義室
新M号館3階解剖学(2)
No. 7
項目
機械学習による予測法
内容
機械学習による予測法について学ぶ
担当者
小川 元之
勝村 啓史
講義室
新M号館3階解剖学(2)
No. 8
項目
遺伝子配列決定とアセンブル法
内容
DNA塩基配列の決定法やゲノム配列を再構成する方法について学ぶ
担当者
小川 元之
勝村 啓史
講義室
新M号館3階解剖学(2)
No. 9
項目
遺伝子発現情報解析法
内容
遺伝子発現の解析法について学ぶ
担当者
小川 元之
勝村 啓史
講義室
新M号館3階解剖学(2)
No. 10
項目
タンパク質解析法
内容
タンパク質解析ほうについて学ぶ
担当者
小川 元之
勝村 啓史
講義室
新M号館3階解剖学(2)
No. 11
項目
データベースへのアクセスとその利用方法
内容
生命情報データベースについて学ぶ
担当者
小川 元之
勝村 啓史
講義室
新M号館3階解剖学(2)
No. 12
項目
ヒトの遺伝的多様性の概要
内容
ヒト集団にみられる遺伝的多様性について学ぶ
担当者
小川 元之
勝村 啓史
講義室
新M号館3階解剖学(2)
No. 13
項目
ヒトの集団遺伝学
内容
ヒトを対象にした集団遺伝学について学ぶ
担当者
小川 元之
勝村 啓史
講義室
新M号館3階解剖学(2)
No. 14
項目
比較ゲノム学とゲノムの進化
内容
比較ゲノム学について学ぶ
担当者
小川 元之
勝村 啓史
講義室
新M号館3階解剖学(2)
No. 15
項目
人類の進化
内容
人類がどのように進化してきたかについて学ぶ
担当者
小川 元之
勝村 啓史
講義室
新M号館3階解剖学(2)

到達目標

"講義を通して、 1)人体の解剖学的構造と機能を述べることができる。 2)ヒト集団の集団遺伝学的な特徴と進化的背景を述べることができる。 3)各器官の相互関係とその形態的、機能的意義、遺伝的背景を学習し個体レベル・集団レベルで統一的に理解するための解析方法を説明することができる。"

評価方法

スライドの発表(80%)及び講義への積極的な参加(20%)により評価する。

準備学習等(予習・復習)

初回セミナー時にそれぞれの項目について担当を決めるので、それを読み背景を予習する。また、関連する論文を検索し読み込んだ上で発表スライドを事前に作成する。授業外学習時間:60時間

その他注意等

日程は,担当者より別途通知します.

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書進化で読み解くバイオインフォマティクス入門長田直樹 著森北出版
教科書ヒトの分子遺伝学(第5版)Tom Strachan・Andrew P Read 著メディカル・サイエンス・インターナショナル
参考書ヒトは病気とともに進化した太田博樹・長谷川眞理子 共編勁草書房
教科書
署名
進化で読み解くバイオインフォマティクス入門
著者・編者
長田直樹 著
発行所
森北出版
教科書
署名
ヒトの分子遺伝学(第5版)
著者・編者
Tom Strachan・Andrew P Read 著
発行所
メディカル・サイエンス・インターナショナル
参考書
署名
ヒトは病気とともに進化した
著者・編者
太田博樹・長谷川眞理子 共編
発行所
勁草書房