英文名 | Elemental training in clinical psychology | |
---|---|---|
科目概要 | 医科学専攻(修士課程) 臨床心理学コース 1単位 実習 | |
履修期 | 前期(9月迄) | |
科目責任者 | 水島 栄 | |
担当者 | 髙井 美智子, 水島 栄, 市倉 加奈子, 野村 和孝, 深瀬 裕子, 山崎 里紗 | |
講義室 |
・臨床心理の専門家として基本的な心構えや知識について学び、クライエントに対する心理学的診立てや心理的援助を行うための基本的なスキルを修得する。
・心理検査の実践を通して、検査の施行、解析、解釈について具体的に修得する。
・心理職として面接を行う上で必要な基本的マナーと姿勢に始まり、対人援助における関係性構築技法などをロールプレイを通して実践方法を提示する。
・検査方法について受講者全員が理解できるよう概説を行った上で検査を実践する。
・ロールプレイ・知能検査模擬実施・面接陪席・受付実習とグループディスカッションを通して各自が体験的に学習する。
・ロールプレイ、知能検査模擬実施、面接陪席・受付実習とグループディスカッションについて、個別または全体に対する講評により、フィードバックを行う。
◎ | DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握 |
◎ | DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学) 医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学) |
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 | 講義室 |
---|---|---|---|---|---|
1・2 | 心理臨床における基本マナー | 心理臨床における服装・言葉遣い・姿勢 | 水島 栄 深瀬 裕子 | 4/10②③ | A1号館5階セミナールーム |
3・4 | ロールプレイのオリエンテーション カンファレンス | ロールプレイについて説明する 事例検討 | 髙井 美智子 水島 栄 | 4/17②③ | A1号館5階セミナールーム |
5・6 | 基本姿勢を理解する カンファレンス | 面接の基本姿勢について説明する 事例検討 | 髙井 美智子 水島 栄 | 4/24②③ | A1号館5階セミナールーム |
7・8 | ロールプレイの実施1 | ロールプレイを実施する | 髙井 美智子 水島 栄 | 5/1②③ | A1号館5階セミナールーム |
9・10 | ロールプレイの実施2 カンファレンス | ロールプレイを実施する 事例検討 | 髙井 美智子 水島 栄 | 5/8②③ | A1号館5階セミナールーム |
11・12 | ロールプレイの実施3 カンファレンス | ロールプレイを実施する | 髙井 美智子 水島 栄 | 5/15②③ | A1号館5階セミナールーム |
13・14 | ロールプレイの振り返り1 | ロールプレイを振り返る 事例検討 | 髙井 美智子 水島 栄 | 5/22②③ | A1号館5階セミナールーム |
15・16 | ロールプレイの振り返り2 カンファレンス | ロールプレイを振り返る | 髙井 美智子 水島 栄 | 5/29②③ | A1号館5階セミナールーム |
17・18 | ロールプレイの振り返り3 | ロールプレイを振り返る 事例検討 | 髙井 美智子 水島 栄 | 6/5②③ | A1号館5階セミナールーム |
19・20 | 心理臨床のための基本技術1 カンファレンス | 行動観察と見立て 事例検討 | 水島 栄 市倉 加奈子 | 6/12②③ | A1号館5階セミナールーム |
21・22 | 心理臨床のための基本技術2 | 伝え返しと情緒交流 | 水島 栄 山崎 里紗 | 6/19②③ | A1号館5階セミナールーム |
23・24 | 心理臨床の実践:検査の実施 カンファレンス | 知能検査の歴史的背景と発展 | 水島 栄 山崎 里紗 | 6/26②③ | A1号館5階セミナールーム |
25・26 | 心理臨床の実践:検査1 | 知能検査の実践1:検査の模擬実施を行う 事例検討 | 水島 栄 山崎 里紗 | 7/3②③ | A1号館5階セミナールーム |
27・28 | 心理臨床の実践:検査2 カンファレンス | 知能検査の実践2:検査の模擬実施を行う | 水島 栄 深瀬 裕子 | 7/10②③ | A1号館5階セミナールーム |
29・30 | 心理臨床の実践:検査3 | 知能検査のスコアリング:プロフィール解析まで行う 事例検討 | 水島 栄 野村 和孝 | 7/17②③ | A1号館5階セミナールーム |
・心理面接について知り、実際に学んだことを面接場面で活用できるようになることを目的とする。
・心理アセスメントを実施するための基本的な知識やスキルを習得し、検査の構造を十分に理解できるようになる。
・様々な被験者に対応可能な検査者としての技能を習得できる。
・積極的な実習への参加(70%)と課題、レポート提出(30%)により総合的に評価する。なお、欠席は減点する。
・自分のコミュニケーションスタイルについて考える。
・日常生活の中でも、他者とのコミュニケーションにおいて用いるスキルを定義するなど、スキル習得のための実践を心がけ、心理援助職の資質について考える。
・準備学習は、授業内で行う。
・臨床心理学コースの学生のみ履修可能。
・ケースカンファレンス参加・臨床心理相談センターの受付担当などを通して体験的に学習する。
・カンファレンス用の報告書をスーパーヴァイザーの指導のもと作成する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | ・必要な資料および参考文献は事前に配布する | ||
参考書 | ・日本版WISC-V理論・解釈マニュアル ・日本版WISC-V実施・採点マニュアル | David Wechsler | 日本文化科学社 |