Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床心理学特論Ⅱ
英文名clinical psychology II
科目概要医科学専攻(修士課程) 臨床心理学コース 2単位 講義
履修期通年
科目責任者水島 栄
担当者水島 栄
講義室

授業の目的

・主要な心理療法の理論と実践について理解する。
・様々な心理療法の相違点について整理し、心理療法全体を総論的に捉えられるようになる。
・5領域(教育・医療・産業・福祉・司法)において、心理職の活動内容や協働する職種に関する知識を得る。
・心理職としての倫理的配慮や自己研鑽について理解し、今後の臨床心理活動に活かす。

教育内容

・心理職の実践の中で必要とされる心理療法、および面接技法について基本的理論を説明する。
・心理療法について相違点を解説し、実践と結びつけながら統合的な理解を深める。
・心理職として働く上で重要な社会的責任、倫理的配慮、自己研鑽、セルフケアについて検討する。

教育方法

・指定の教科書を用いて、各自が担当箇所の内容をまとめ分かりやすく発表する。
・発表内容に関してディスカッション行い理解を深める。
・フィードバックに関しては、講義内で個別または総評として提示する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)
DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力

授業内容

項目内容担当者日時講義室
1・2・3問題に介入する 理論モデル①
心理職としての知識①
心理職としての知識②
統合的視点、クライエント中心療法、精神分析などについて説明する。
トラウマインフォームドアプローチ
心理的境界線Boundary とPersonal Spaceに関する理解 【スライド:日本語】
水島 栄
9/4②③④A1号館5階ゼミ室2 
4問題に介入する 理論モデル②
行動療法、認知行動療法、家族療法、コミュニティ心理学について説明する。【スライド:日本語】水島 栄
9/11②A1号館5階ゼミ室2 
5問題に介入する 介入技法①個人コミュニティ心理学ナラティヴ・セラピー、動作療法、森田療法、内観療法、遊戯療法、箱庭療法について説明する。【スライド:日本語】水島 栄
9/18②A1号館5階ゼミ室2
6問題に介入する 介入技法② 個人・集団夢分析、フォーカシング,自律訓練法、暴露法、系統的脱感作、催眠療法、認知リハビリテーションについて説明する。【スライド:日本語】水島 栄
9/25②A1号館5階ゼミ室2
7問題に介入する 介入技法③ 集団・社会アサーション・トレーニング、集団療法危機介入、コンサルテーション、心理教育、SST,スクールカウンセリングについて説明する。【スライド:日本語】水島 栄
10/2②A1号館5階ゼミ室2
8問題に介入する コミュニティにおける相談活動 特別支援教育、教育相談、学生相談、被害者相談、異文化カウンセリング、EAP、デイケア、ターミナルケアについて説明する。【スライド:日本語】水島 栄
10/9②A1号館5階ゼミ室2
9
臨床心理学研究①臨床心理学研究の課題、質的研究、量的研究その他様々な研究手法について説明する。【スライド:日本語】水島 栄
10/16②A1号館5階ゼミ室2
10臨床心理学研究②認知心理学研究、神経心理学研究、社会心理学研究について説明する。
*教科書に記載のある神経心理学・認知リハビリテーション、援助職とライフサイクル章の内容を必ず再編すること。【スライド:日本語】
水島 栄
10/23②A1号館5階ゼミ室2
11社会的専門性①社会的専門性、倫理、関連法規、職域と社会的連携、教育、医療・保健について説明する。【スライド:日本語】水島 栄
10/30②A1号館5階ゼミ室2
12社会的専門性②職域における福祉、司法・矯正、産業、教育と訓練について説明する。【スライド:日本語】水島 栄
11/6②A1号館5階ゼミ室2
13社会的専門性③公認心理師・臨床心理士になるためのカリキュラム、資格、援助職とライフサイクル、事例検討会、SV、インターンシップについて説明する。【スライド:日本語】水島 栄
11/13②A1号館5階ゼミ室2
14臨床心理学総論振り返り【スライド:日本語】水島 栄
11/20②A1号館5階ゼミ室2
15臨床心理学まとめ確認テスト【スライド:日本語】水島 栄
11/27②A1号館5階ゼミ室2
1・2・3
項目
問題に介入する 理論モデル①
心理職としての知識①
心理職としての知識②
内容
統合的視点、クライエント中心療法、精神分析などについて説明する。
トラウマインフォームドアプローチ
心理的境界線Boundary とPersonal Spaceに関する理解 【スライド:日本語】
担当者
水島 栄
日時
9/4②③④
講義室
A1号館5階ゼミ室2 
4
項目
問題に介入する 理論モデル②
内容
行動療法、認知行動療法、家族療法、コミュニティ心理学について説明する。【スライド:日本語】
担当者
水島 栄
日時
9/11②
講義室
A1号館5階ゼミ室2 
5
項目
問題に介入する 介入技法①個人
内容
コミュニティ心理学ナラティヴ・セラピー、動作療法、森田療法、内観療法、遊戯療法、箱庭療法について説明する。【スライド:日本語】
担当者
水島 栄
日時
9/18②
講義室
A1号館5階ゼミ室2
6
項目
問題に介入する 介入技法② 個人・集団
内容
夢分析、フォーカシング,自律訓練法、暴露法、系統的脱感作、催眠療法、認知リハビリテーションについて説明する。【スライド:日本語】
担当者
水島 栄
日時
9/25②
講義室
A1号館5階ゼミ室2
7
項目
問題に介入する 介入技法③ 集団・社会
内容
アサーション・トレーニング、集団療法危機介入、コンサルテーション、心理教育、SST,スクールカウンセリングについて説明する。【スライド:日本語】
担当者
水島 栄
日時
10/2②
講義室
A1号館5階ゼミ室2
8
項目
問題に介入する コミュニティにおける相談活動 
内容
特別支援教育、教育相談、学生相談、被害者相談、異文化カウンセリング、EAP、デイケア、ターミナルケアについて説明する。【スライド:日本語】
担当者
水島 栄
日時
10/9②
講義室
A1号館5階ゼミ室2
9
項目
臨床心理学研究①
内容
臨床心理学研究の課題、質的研究、量的研究その他様々な研究手法について説明する。【スライド:日本語】
担当者
水島 栄
日時
10/16②
講義室
A1号館5階ゼミ室2
10
項目
臨床心理学研究②
内容
認知心理学研究、神経心理学研究、社会心理学研究について説明する。
*教科書に記載のある神経心理学・認知リハビリテーション、援助職とライフサイクル章の内容を必ず再編すること。【スライド:日本語】
担当者
水島 栄
日時
10/23②
講義室
A1号館5階ゼミ室2
11
項目
社会的専門性①
内容
社会的専門性、倫理、関連法規、職域と社会的連携、教育、医療・保健について説明する。【スライド:日本語】
担当者
水島 栄
日時
10/30②
講義室
A1号館5階ゼミ室2
12
項目
社会的専門性②
内容
職域における福祉、司法・矯正、産業、教育と訓練について説明する。【スライド:日本語】
担当者
水島 栄
日時
11/6②
講義室
A1号館5階ゼミ室2
13
項目
社会的専門性③
内容
公認心理師・臨床心理士になるためのカリキュラム、資格、援助職とライフサイクル、事例検討会、SV、インターンシップについて説明する。【スライド:日本語】
担当者
水島 栄
日時
11/13②
講義室
A1号館5階ゼミ室2
14
項目
臨床心理学総論
内容
振り返り【スライド:日本語】
担当者
水島 栄
日時
11/20②
講義室
A1号館5階ゼミ室2
15
項目
臨床心理学まとめ
内容
確認テスト【スライド:日本語】
担当者
水島 栄
日時
11/27②
講義室
A1号館5階ゼミ室2

到達目標

・主要な心理療法について理解し、説明できるようになる。
・教育・医療・産業・福祉・司法の各領域において、心理療法や心理的支援を活かすために、心理職や他職種の活動内容を説明できる。
・心理職の視点として必要とされる社会的責任、倫理、自己研鑽、セルフケアについて説明できる。
・臨床における相談者との境界線とパーソナルスペースに関して理解できる。

評価方法

評価は、口頭発表を含む授業への積極的な参加(50%)と確認テスト(50%)の総合評価とする。なお、欠席は減点する。

準備学習等(予習・復習)

・事前に教科書をよく読み、内容を十分に理解した上で、講義に出席すること。
・各回ごとに、4時間程度の学習が必要である。

その他注意等

・講義では「よくわかる臨床心理学(改訂新版)」ミネルヴァ書房を使用するため、事前購入し、必ず持参すること。
・その他の参考書については、適宜講義内で紹介する。※本講義は臨床心理学コース在籍者のみ受講可能。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書よくわかる臨床心理学(改訂新版)下山晴彦(編)ミネルヴァ書房
参考書適宜講義内で紹介
教科書
署名
よくわかる臨床心理学(改訂新版)
著者・編者
下山晴彦(編)
発行所
ミネルヴァ書房
参考書
署名
適宜講義内で紹介
著者・編者
発行所